1. HOME
  2. KAYO NEWS
  3. 『紙クロスワード』13

KAYO NEWS

華陽ニュース

『紙クロスワード』13

 ちょっと一息つきたいときに気軽に挑戦して頂けて、紙の知識の確認にもなる。
 そんなコンテンツを目指している『紙クロスワード』の第13問です。

【問題】
上のクロスワードを解いて黄色いセルの文字を組み合わせると、ある言葉になります。
一般名詞としてのその言葉と一番関係が深そうなのは
①2025年10月8日 ②2025年10月13日 ③2025年10月31日
のどれでしょうか?

【ヨコのカギ】
1  『古事記』の編纂者
5  ステーショナリーなどで見かける、「レイド」と呼ばれる○○模様。
6  古代インドで経文を刻み付けるのに使ったのは○○タラジュの葉
7  段ボール製造のシングルフェーサの段階で、中芯が部分的につぶされたりして段が上手く成形できない現象
8  「眼光、○○いに徹す」という慣用句の『○○い』は紙の裏側のこと。
9  手漉き洋紙で、紙を毛布から剥がして乾燥のためにつるす役割の人。○○マン。
10 個人や小規模メーカーなどで少数生産される組み立て式模型「○○○○キット」。
   ペーパークラフトが含まれる場合も。
11 和紙の原料の楮の皮を雪の上に並べて漂白する方法を「○○晒し」といいます。

【タテのカギ】
1  家具や建材などで木目調を表現するために貼る3層の紙の、一番表層の紙。○○○○○○紙。
2  慶事の贈り物の包装紙の右上につける飾り。もとは干したアワビを付けていたのが名前の由来。
3  1600年ごろ伊勢山田の商人が銀の預かり証として発行した手形。日本最古の紙幣とされています。
4  白紙面も塗工面も光沢を抑え、上品な仕上がりとなる塗工紙

 気分転換に是非、挑戦してみて下さい!