本巣市の能郷白山(1617メートル)は、僧侶の泰澄が開山したと伝えられる白山信仰の山。山頂からは乗鞍岳、御岳山、濃尾平野などが一望できます。 能郷白山への登山口の温見峠は、国道157号の福井県境にあり、峠からの登山道では、約2時間で山頂に着く。能郷白山西側の能郷谷からの登山ルートもあります。 山頂付近にはリンドウが自生し、晩夏に花を咲かせる。秋には山頂近くまで林立するブナなどが紅葉し、登山者の心を和ます。
主成分であるナトリウムイオンと塩素イオンが1リットル中にそれぞれ4000mg含まれており、これは海水を2.5〜3倍に薄めたものになり海水と非常に酷似しています。調査団体によりますと、伊勢湾から一番遠いこの地が最も古い太古の海水になると言われています。太古の海の贈り物を十分に味わってください。伝説の大泥棒石川五右衛門の釜ゆでの様子を体験できる五右衛門風呂、浴槽を桜の花で型どり、季節を問わず小春日和の温かさを体験できる桜乃湯など様々なお風呂をお楽しみください。
所在地
岐阜県本巣市根尾門脇422
アクセス
JR東海道本線大垣駅から樽見鉄道樽見行きで終点下車、タクシーまたは無料送迎バスで10分。
名神高速大垣IC・岐阜羽島ICから国道157号線を根尾村方面へ70分。
問い合わせ
うすずみ温泉 TEL0581-38-3678
●
泉質/ナトリウム、塩素
●
効力/神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、うちみ、慢性消化器病、冷え性、痔疾、慢性婦人病など
●
湯色/無色透明
●
源泉温度/55℃
海抜1290m。 河合村から 白川村 へ越すには、天生峠を越えなくてはならない。 鬱蒼とした原生林の残るこの峠は、急峻で自動車でも喘ぎそうなほど険しい。 河合村側にはかつては 天生金山 があった。(民謡「白川わじま」にはこの金山のことが唄 われている。また、この地域の山の雰囲気を伝える民謡としては、富山県の「麦屋節」 がある。)
白山国立公園大白川園地内、霊峰・白山の大白川登山口に湧く温泉。付近の白川温泉郷平瀬温泉の源泉としても利用されており、世界遺産・白川郷を訪れる観光客のみならず地元の人や温泉愛好家をも惹きつける名湯だ。一般国道から細い山道を30分ほど奥へ車を走らせると、エメラルドグリーンに輝く人工湖、白水湖にぶつかる。この湖畔に建つ白水小屋で清掃協力金を支払い案内されるのが、源泉に湧く「大白川露天風呂」。湯船と更衣所だけの施設だが、辺りに満ちる硫黄の香りと白水湖の眺望が秘湯の雰囲気をより一層引き立てる。
特徴
白山の麓、エメラルドグリーンの白川湖畔に湧く温泉。長年子どもに恵まれなかった夫婦が、この湯に浸かり子どもを授かったというエピソードから「子宝の湯」としても親しまれている。湖畔の共同野天風呂「大白川露天風呂」から1キロメートルほど奥へ行くと、泉温約92.5度(到達温度は約60度)の源泉が噴煙を上げる。湧出量は毎分約600リットル。源泉から10kmほど麓に下った場所に建つ一軒宿「大白川温泉 靜心庵」に引き湯されている。
●
泉質/含硫黄・ナトリウム・塩化物温泉
●
効能/神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、慢性的な消化器、痔疾、冷え症、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病など
その他の温泉・紅葉スポットご紹介
濁河温泉
場所
下呂市
内容
御嶽山の中腹で、日本有数の高所に湧く温泉です。
あたり一帯は、原生林が生い茂り、野趣豊かです。
泉質
硫酸塩泉
交通
JR飛騨小坂駅から濃飛バスで約90分(※予約制)
平湯温泉
場所
高山市
内容
奥飛騨温泉郷の中ではもっとも古く、乗鞍や上高地への基点となる温泉地です。
泉質
単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫黄泉
交通
JR高山駅より濃飛バスで60分 JR高山駅より車で約50分
新平湯温泉
場所
高山市
内容
奥飛騨温泉郷のほぼ中央に位置し、
歴史と伝統を合わせ持つ温泉地です。
泉質
単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫黄泉
交通
JR高山駅より濃飛バスで70分 JR高山駅より車で約60分
福地温泉
場所
高山市
内容
素朴さと懐かしさがあふれる宿が並ぶ温泉地です。
宿泊している宿以外のお風呂に入浴できる「ぬくとまり手形」が評判です。
泉質
単純温泉、炭酸水素塩泉
交通
JR高山駅より濃飛バスで70分 JR高山駅より車で約55分
大白川温泉露天風呂
場所
白川村
内容
エメラルド色に輝く幻想的な白水湖のほとりにあり、
眺望が魅力です。
泉質
硫黄泉
交通
平瀬温泉より車で約40分