登場人物御紹介
「?」シートくん、首を傾げます。「コートとかアートとかを使った方が良いってことですか?」「いや、訂正用を使わなくて良いのかなと思って。」「訂正用?普通のシールと違うんですか?」
「まず、おさらいね。シートくん、タック紙はどんな構造になってるかは覚えてる?」 「三層構造、ってことで良いですか?『表面基材』と『粘着剤』と『剥離紙』の三つで出来てるんですよね?」
「そう。で、その三層それぞれに色々な種類があるの。」「表面基材で言うと、上質紙とかコートとか・・・」「他にも色々あるよ。良く使われるものだと・・・」
「表面基材みたいに、粘着剤にも色々な種類があるんですか?」「大きく分けると三つかな。」
「他にも、油で汚れた面にも接着できる粘着剤とか、水で簡単に溶けて分散してリサイクルできるようになってるものとか、用途に応じて色々開発されてるんだよ。」
「で、その色々な表面基材と粘着剤、剥離紙が組み合わされて、お客様の要望に応じた多様な製品が作られているってわけ。」「用途によって要望される性能が全く変わってくるってことですね?」「そういうこと。例えば、とにかくお客様の目を引かなきゃ意味がない商品ラベルと、シートくんが今作ろうとしてる訂正用のラベルとじゃあ、意図が全く違ってくるでしょう?」「見せたり、隠したり。全く逆の効果を、両方、ラベルを使って獲得できるんですね。だから、『訂正用』を使わなくていいの?って話につながるのか。」「そうだね。訂正用だけど・・・」
「・・・って、これも種類があるんだよね。どちらも、下の文字や数字が透けない効果があるのは一緒なんだけど。今回シートくんが作ろうとしているのは5%表示の上に8%の価格を貼るタイプの訂正用だけど、糊や基材のタイプを選べば、8%の価格シールの上に5%のシールを貼っておいて、期日が来たら剥がすっていうこともできるんだよ。」「次の改定の時には、予めお客様にそういう提案もできるってことですね。」「改ざん防止効果のあるタイプもあるから、それも含めて考えてみてね。」
「そう言えば先輩、タック紙とシールとラベルって、それぞれ違うんですか?」 「まず、タック紙は業界用語。糊付の紙の原紙全般を指すけど、一般のお客様には通じないこともあるから要注意だね。で、シールとラベルの違いなんだけど・・・」 話す二人のところに、パレットちゃんがやってきます。 「シートくん、この伝票なんだけど・・・」 「え?・・・あ・・・・・・僕、またやっちゃいましたか・・・・・・」 「そうだね。シートくんって、色々シールが足りないみたいだねぇ。」 にこにこ笑いながら言い放つパレットちゃんと、不得要領ながら涙目のシートくんを見ながら、(レイブルって言葉もあるよ、シートくん!)と心の中ではエールを送るロール先輩なのでした。
2019-02-08
【紙のソムリエ】シートくんとロール先輩の紙修行 83 新入社員様基礎編23古紙・再生紙
2019-02-20
新製品情報(2019.2)
紙の規格変更・廃判情報(2019.2)
バックナンバー
お客様から価格の訂正用シールを頼まれたシートくん。普通の上質素材で見積もろうとしたのですが・・・
登場人物御紹介
シートくん
お花見の季節。「お前は飲んでなくても酔っぱらってるみたいだな。」と先輩方に苦笑される、盛り上げ担当。
ロール先輩
お花見の季節。どうしても介抱役になってしまう、根っからの長女気質。
ブック部長
パレットちゃん
「?」シートくん、首を傾げます。「コートとかアートとかを使った方が良いってことですか?」「いや、訂正用を使わなくて良いのかなと思って。」「訂正用?普通のシールと違うんですか?」
「まず、おさらいね。シートくん、タック紙はどんな構造になってるかは覚えてる?」
「三層構造、ってことで良いですか?『表面基材』と『粘着剤』と『剥離紙』の三つで出来てるんですよね?」
大きく分けて、紙系とフィルム系がある。
(剥離フィルム)
上質紙やクラフト、グラシンなどの原紙(或いはフィルム)に剥離剤などを塗布して製作。
「そう。で、その三層それぞれに色々な種類があるの。」「表面基材で言うと、上質紙とかコートとか・・・」「他にも色々あるよ。良く使われるものだと・・・」
「表面基材みたいに、粘着剤にも色々な種類があるんですか?」「大きく分けると三つかな。」
「他にも、油で汚れた面にも接着できる粘着剤とか、水で簡単に溶けて分散してリサイクルできるようになってるものとか、用途に応じて色々開発されてるんだよ。」
「で、その色々な表面基材と粘着剤、剥離紙が組み合わされて、お客様の要望に応じた多様な製品が作られているってわけ。」「用途によって要望される性能が全く変わってくるってことですね?」「そういうこと。例えば、とにかくお客様の目を引かなきゃ意味がない商品ラベルと、シートくんが今作ろうとしてる訂正用のラベルとじゃあ、意図が全く違ってくるでしょう?」「見せたり、隠したり。全く逆の効果を、両方、ラベルを使って獲得できるんですね。だから、『訂正用』を使わなくていいの?って話につながるのか。」「そうだね。訂正用だけど・・・」
②粘着剤に隠蔽性を付与したもの
「・・・って、これも種類があるんだよね。どちらも、下の文字や数字が透けない効果があるのは一緒なんだけど。今回シートくんが作ろうとしているのは5%表示の上に8%の価格を貼るタイプの訂正用だけど、糊や基材のタイプを選べば、8%の価格シールの上に5%のシールを貼っておいて、期日が来たら剥がすっていうこともできるんだよ。」「次の改定の時には、予めお客様にそういう提案もできるってことですね。」「改ざん防止効果のあるタイプもあるから、それも含めて考えてみてね。」
「そう言えば先輩、タック紙とシールとラベルって、それぞれ違うんですか?」
「まず、タック紙は業界用語。糊付の紙の原紙全般を指すけど、一般のお客様には通じないこともあるから要注意だね。で、シールとラベルの違いなんだけど・・・」
話す二人のところに、パレットちゃんがやってきます。
「シートくん、この伝票なんだけど・・・」
「え?・・・あ・・・・・・僕、またやっちゃいましたか・・・・・・」
「そうだね。シートくんって、色々シールが足りないみたいだねぇ。」
にこにこ笑いながら言い放つパレットちゃんと、不得要領ながら涙目のシートくんを見ながら、(レイブルって言葉もあるよ、シートくん!)と心の中ではエールを送るロール先輩なのでした。
シートくんとロール先輩の紙修行 24 近くて遠い?~包装紙と書道~ はこちらから
シートくんとロール先輩の紙修行 26 初めての先生役~基礎知識復習①~ はこちらから