KAYO NEWS
華陽ニュース
『紙クロスワード』6
ちょっと一息つきたいときに気軽に挑戦して頂けて、紙の知識の確認にもなる。
そんなコンテンツを目指している『紙クロスワード』の第6問です。
【問題】
上のクロスワードを解いて黄色いセルの文字をABCの順に並べ、
濁点と半濁点を除いて数字に変換して下さい。
その数字と関係が深いのは ①11月11日 ②11月15日 ③11月23日 のどれでしょうか?
【ヨコのカギ】
1 正倉院文書のひとつ。811年に記されたこの紙には『流し漉き』の跡が残っています。
5 金箔や銀箔を四角く切ったもの。「○○箔」。
6 代理店の販売価格。「○○○○プライス」。
8 郷土玩具として張り子(和紙の加工品)が有名な、熊本県の市。
9 印刷物に○○○○状の小さな白抜け斑点がある場合は、版などに異物がついていないか確認する。
10 特種東海製紙が運営する、紙に関する資料展示や紙文化の伝承、情報発信などを行う拠点。
11 沖縄県の史跡。○○紙漉所跡。
13 塗工紙の一般的な名称。○○○紙。
15 製紙で、湿紙に圧力をかけて水分を搾る工程を「○○○パート」という。
16 厚紙を加工する際に、折り曲げやすくするために入れる点線状の罫線。○○○罫。
【タテのカギ】
1 未晒パルプを漂白し、塵や異物を取り除いて仕上げられたもの。
2 古紙などから取り出したパルプを金型に入れて抄き上げ、乾燥させたもの。パルプ○○○○。
3 紙製の容器やパッケージを表す名称。
4 和紙を漉く際のネリの原料植物のひとつ。
7 製紙で、強い圧力を加えて光沢や平滑性、透明性などを上げる加工。○○○○カレンダー。
12 植物繊維が絡み合う間にある隙間。
13 液体を布などに入れ水分だけをしたたらせること。
14 雁皮紙はその光沢のある薄い黄色が卵のようだということで「○○のこ」と呼ばれることがある。
気分転換に是非、挑戦してみて下さい!