KAYO NEWS
華陽ニュース
『紙クロスワード』7
ちょっと一息つきたいときに気軽に挑戦して頂けて、紙の知識の確認にもなる。
そんなコンテンツを目指している『紙クロスワード』の第7問です。
【問題】
上のクロスワードを解いて黄色いセルの文字を組み合わせると「3つの地名」になります。それはどこと、どこと、どこでしょう?
【ヨコのカギ】
1 長網抄紙機のことを、商品化した兄弟の名前から「○○○○○○○マシン」と呼ぶ。
6 和紙の製造で、煮熟した繊維を流水に晒し不純物を流し去る工程を「○○抜き」という。
7 日本一の紙の生産県、愛媛県出身の人物を描いた「○○の上の雲」。
8 木目調の家具などをつくるのに使う「○○○○紙」。
9 平らな石板や金属板の上に描画し印刷する技術の「○○グラフ」。
11 料理の下に敷く紙や木の葉のこと。「○○しき」。
12 板紙などの中層の古紙を「○○○」と呼ぶことがある。
14 星空が美しい長野県の○○村。山陽製紙と協力して使わなかったパンフレットなどを「星くずの紙」という名称で再生する取り組みを行ってきている。
15 印刷後の加熱乾燥により、紙の水分が急速に気体化することで火ぶくれのようになる現象。
17 金箔・銀箔を線のように細く切ったもの。
18 奈良県の四天王寺には紙衣を着て修行したといわれる○○○さんを祀った「紙衣堂」がある。
【タテのカギ】
1 イタリアの老舗製紙会社「○○○○○○○社」。
2 本の最後の著者名・発行社名・発行年月日などを記した部分「○○付」。
3 トイレットペーパーなどにシワを入れ、ふっくらとした肌触りを実現する「○○○○ブレード」。
4 紙の白色度、不透明度を上げるための填料のひとつ。
5 青いリトマス紙が「○○」になったら酸性。
10 2023年の紙・板紙の内需は約2,165万○○。
13 非吸水性の紙の片面を一定条件で水に接触させて吸水量を測定する「○○吸水試験」。
14 「紙の博物館」があるのは東京都北区「○○○山公園」内。
16 竪琴のようなやわらかな雰囲気のある紙として名付けられた「OKミューズガリバー○○」。
気分転換に是非、挑戦してみて下さい!