KAYO NEWS
華陽ニュース
『紙クロスワード』9
ちょっと一息つきたいときに気軽に挑戦して頂けて、紙の知識の確認にもなる。
そんなコンテンツを目指している『紙クロスワード』の第9問です。
【問題】
上のクロスワードを解いて黄色いセルの文字を組み合わせると「3つのもの」になります。それは何と、何と、何でしょう?
【ヨコのカギ】
1 1390年、ドイツで初めての製紙工場を建造した場所。
5 法隆寺に伝えられていた、日本最古の文書。聖徳太子の直筆と言われています。
7 紙の〇〇〇性はガーレー法などで測定します。
9 日本の製紙各社は早い時期にボイラー燃料を石炭・重油から〇〇へといった環境負荷の低いものへの転換を進めていました。
10 中越パルプ工業の『竹紙』は放置〇〇〇〇問題という社会的課題に対する取り組みとして評価されています。
11 平安時代に衣などを染めるのに使用していたイネ科の多年草「〇〇やす」。紙の色名として枕草子にも登場しています。
12 紙を透かして見たときの繊維ムラのこと。
13 紙の平滑性や光沢、白色度などを上げるために用いられる鉱物性顔料。
【タテのカギ】
1 〇〇〇〇〇〇〇所蔵の三十六歌仙の歌をまとめた〇〇〇〇〇〇〇本。
2 植物繊維の膜の厚さを表す数値「〇〇〇〇比」。
3 「基本」や「初歩」といった意味を持つ言葉。落ち着いた色合いや紙の表情を表現するのに使うことがあります。
4 植物の皮の、一番表の層「〇〇皮」。
6 植物の葉の〇〇〇〇〇体に最も多く含まれている緑色の物質は〇〇〇〇〇素。
8 紙の装飾に使われる〇〇属箔
10 漂白後の白皮に残る黒皮のかけらなどを手で取り除く工程を「〇〇取り」と言います。
11 択伐林の決められたエリアで、択伐(適切な大きさになった木を部分的に伐採して木材を生産する方法)から次の択伐までの期間「〇〇帰年」。
気分転換に是非、挑戦してみて下さい!