KAYO NEWS
華陽ニュース
『紙クロスワード』11
ちょっと一息つきたいときに気軽に挑戦して頂けて、紙の知識の確認にもなる。
そんなコンテンツを目指している『紙クロスワード』の第11問です。
【問題】
上のクロスワードを解いて黄色いセルの文字を組み合わせるとできるブランド名は何でしょうか?
※ヒント※ 1888年の誕生以来高級さを演出するアイテムとして愛され、一時存続が危ぶまれた時期もありましたが、製紙メーカーを変更して、昨年、日本でもリニューアル販売が開始されました。
【ヨコのカギ】
1 グルコースの水酸基同士が引き合って結びつくこと。紙が紙の形を保っているのはこの力によるものです。
6 中国で北宋時代につくられ始めた、古紙を原料とする漉き返し紙。〇〇〇〇紙。
7 本や冊子の厚さを表す言葉。
8 長野県で1986年に森林保全活動を開始した作家でナチュラリストのC.W.〇〇〇氏。(※最後の「氏」を入れて4文字となります)
9 セミケミカルパルプの別称は「〇〇化学パルプ」。
10 紙などに微細な粒状のインクを吹きつけて印刷する方式「〇〇〇〇〇〇〇印刷」。
13 和紙などで、簀の子を組むときに使用された縦糸の漉き跡。
14 インキ中の顔料の粒子の大きさや分散度を測定する装置「〇〇〇〇〇メーター」。
【タテのカギ】
1 摩擦などによって印刷物のインキが剥がれ落ちたり印刷物表面に傷がつく現象。
2 「ジパング」の色名に使われている、15~16世紀に南米に存在した帝国。
3 紙袋の底に入れる板紙「〇〇板」。
4 京都最古の禅寺ともされる臨済宗のお寺。「風神雷神図屏風」等、多数の重要文化財や美術品を保有しています。
5 ザスパ群馬のホームスタジアムには紙糸「OJO⁺」を配合した〇〇〇〇〇〇が導入されました。
9 高麗産の楮紙「〇〇〇〇紙」。よく叩解された原料を使った、白くて光沢のある紙と言われています。
11 竹尾様が環境配慮紙のシリーズ名にしている「GA」は「グリーン〇〇〇」の略称。
12 宮城県〇〇〇のサイトでは、紙糸を配合した江戸時代のクールビズ・アイテムとして「紙布織肩衣」が紹介されています。
気分転換に是非、挑戦してみて下さい!