1. HOME
  2. KAYO NEWS
  3. 『紙クロスワード』14

KAYO NEWS

華陽ニュース

『紙クロスワード』14

 ちょっと一息つきたいときに気軽に挑戦して頂けて、紙の知識の確認にもなる。
 そんなコンテンツを目指している『紙クロスワード』の第14問です。

【問題】
クロスワードを解いて、文字の種類を数えて下さい。
(濁点、半濁点が付いたものは、付いていないものとは別として数えます)
11月のこの数字の日は
①かき揚げの日
②いい石の日
③進化の日
の、どの記念日になっているでしょうか?

【ヨコのカギ】
1  936年に朝鮮半島を統一した王朝。製造された紙は高品質で、『源氏物語』にも登場しています。
3  酸素原子と水素原子がひとつずつ結合した原子群「○○酸基」。
4  千葉県にある、写実絵画専門美術館。○○美術館。
5  和装本の装丁の一種。二つ折りにした紙の、折り目の部分に糊をつけて綴じる方式。
7  コクヨは耐水ノートの用途として○○○でも使えると提案しています。
8  湿紙から水を搾るロールの原料として使われた自然石。
11 元は「勘定書き」「帳簿につける」から発生した言葉。
13 天然セルロースを化学薬品で溶解してから繊維状に再生することでつくられる化学繊維を糸状にしたもの。

【タテのカギ】
1  土を膠で固めて文字を彫り、蝋で文字面を保護して活字としたもの。
2  京都の市街や郊外の景観・風俗を描いた屏風絵「○○○○○洛外図」
3  和紙をつくる道具で、紙料を入れる水槽。
4  でんぷん接着剤に粘度と初期接着時の粘着性を付与する薬剤のひとつ
6  「土用の丑の日に○○○」は日本の広告の始まりとの話もあります。
9  元は土地や家屋の売渡証文のこと。転じて「品位」「値打ち」を表す言葉となりました。
10 絵画用の絹布。
12 紙の代表的な機能。「○○W」。

 気分転換に是非、挑戦してみて下さい!