1. HOME
  2. KAYO NEWS
  3. 【紙のソムリエ】番外編 シート先輩とコマキさんの紙に関する四方山話63 日用品のパッケージ

KAYO NEWS

華陽ニュース

【紙のソムリエ】番外編 シート先輩とコマキさんの紙に関する四方山話63 日用品のパッケージ

「あれ、まだ帰ってなかったの、コマキさん?」
「ご相談したいことがあってシート先輩をお待ちしていました。・・・お疲れですね。」
「会議、長引いちゃったからね。待たせちゃったか。ごめんね。」
「いえいえ。良かったら糖分補給なさいますか?」
「いいの?有難う。・・・冬季限定?」
「この時期は毎年このシリーズを買ってしまいます。『冬季限定』にも惹かれますし、パッケージも可愛いので。」
「確かに、冬にもこのお菓子のイメージにも合ったデザインだね。スリーブ式だけど、トレイの形状も面白い。」
「この前教えて頂いた言葉ですね、『スリーブ式』。上下が開いている筒状のものに、内容物を入れる身箱を差し込んで、箱にするもの、で良かったですか?」
「そうだね。上下が開いているから『オープンエンドスリーブ』っていう言い方もあるよ。」
「このパッケージの紙も、この前教えて頂いた『カードB』ですか?」
「これは『コートボール』だね。」
「コートボール?」

「お正月明けにコマキさんがくれたお土産のパッケージは裏が白かったでしょう?でも、これは」
「グレーですね。」
「お土産用のパッケージに使われていた『カードB』は『マニラボール』の一種。基本的には表層・裏層がパルプ、中層は古紙を原料としているものを指す。それに対して、『コートボール』は『白ボール』の一種。マニラボールと同じ白板紙の仲間だけど、こちらは基本的には表層はパルプ、中層・裏層は古紙を原料とするものを指している。」
「見分け方はグレーかどうかですか?」
「実はそこは曖昧で、白ボールなんだけど、裏層にパルプや上白古紙を抄き込んで白くしている『コート(あるいはノーコート)ボール裏白』っていう品種もあるんだ。もともと『カードB』が属している『特殊白板紙』自体が白ボールやチップボールからグレードアップしたものが出てきた流れで生まれた分類だしね。」
「つまり、表裏が白くても『カードB』とは限らないけれど、表が白くて裏がグレーなら『コートボール』と思えば良いということでしょうか。」
「そうだな。用途からでも見分けはつかないからね。お土産物でも内箱には白ボールが使われているものもあるし、日用品でも食品、化粧品、衛生用品などでマニラボールがパッケージに使われているものもあるよ。」

「そう言えば、家にあった日用品のパッケージを分解してみたのですが、裏がグレーのものが多かったです。」
「まあ、グレーもいろいろだけど・・・って、分解したの?!」
「もちろん使用済みのものですよ。リサイクルに出すので分別してあったものをです。紙自体はほとんど裏鼠、コートボールでしたし、厚さも310~350g/㎡程度のものが多かったように思います。」
「測ったの?!」
「はい、ゲージで。形もある程度共通しているのですね。私が使っているものが偏っている可能性はありますが、それぞれ小さな工夫をされている面はあっても、メーカーさんが違うのに箱の形がいくつかに分類できるのが面白いなと感じました。」
「基本の形、と言えるものはあるかもしれないね。日用品でよく見るものだと、

折り箱 板紙に折るための罫線を入れ、展開図の形に打ち抜いて、製函機で折り畳み、糊代を貼り合わせてつくる箱。
シールエンドカートン 1枚の板紙からつくられた折り箱で、上下に差し込むための蓋(タック)がなく、糊しろ部分(フラップ)を糊付けすることで封緘するタイプの紙箱。お菓子やレトルト食品等、幅広い日用品のパッケージに使用されている。
タックエンドカートン 1枚の板紙からつくられた折り箱で、上下に差し込み蓋(タック)がついていて、蓋を差し込んで糊付けして封緘するタイプの紙箱。キャラメル式箱、サック箱の名称もある。タックの位置によってストレートタックカートン、リバースタックカートンに分類される。
ロックボトムカートン 1枚の板紙からつくられた折り箱で、側面を糊付けした状態でストックしておき、使用時に、底面を組み立てる方式の紙箱。底面の一部を糊付けしておいて、側面を起こすと自動的に底が組みあがるようになっている『ワンタッチ式底組み箱』、底面のパーツを差し込むなどして組み上げる『地獄底組み箱』がある。
フタミ式 内容物を入れる箱(身箱)とその上にかぶせる蓋を組み合わせて箱にする形式。贈り物などのパッケージに多く使われる。
貼り箱 板紙でフタミ式の土台を組み上げた後、特殊紙や和紙などを貼り付けて装飾した箱。手作業となる部分があり、高価な用途で使用される。

 
 一般的に、だけど、日用品だとシールエンドカートンかタックエンドカートンが多いんじゃないかな。」
「フタミ式や貼り箱だと、使われる紙はカードBやそれ以上、ということになりますか?」
「そうでもないよ。さっきも少し言ったけど、貼り箱じゃないフタミ式のお土産箱でも、中仕切りが入ったりする場合は、箱自体には白ボールが使われている。貼り箱の芯材には黄ボールやチップボールも使われていたそうだよ。白ボールの印刷適性が向上したことで貼り箱自体が限られた用途にしか使われなくなっているけどね。」


 
「日用品のパッケージを見ていてもうひとつ気づいたのが、森林認証マークや再生紙を使っているという表示が多いな、ということです。」
「増えたよね。もともと紙には生分解性がある点で環境優位性は高いけど、さらに森林認証を取得した紙を使うことで環境への配慮を高めることができる。今後も、いかに紙を活用することで環境負荷を減らしていけるか、という開発は続くんじゃないかな。」
「先輩はどんな紙を開発したらもっと環境負荷を減らせると思いますか?」
「うーん、空気をきれいにする紙とか?」
「光触媒紙のことですか?」
「・・・菌に強い紙・・・」
「抗菌紙ですね。」
「放射性物質を・・・」
「ゼオライト機能紙ってありましたよね。」
「・・・そ、そういえばコマキさん、何か用があって僕を待っていたんだよね。」
「あ、そうでした。実は先輩に頼まれた交渉が難航していて・・・」
「無理な内容じゃないと思うんだけどなあ。」
「先方からは『こちらからできるだけの提案はしましたよ。the ball is in your court.』と伝えて下さいとのことでした。」
「こんなところでコートとボール!いや、そのコートでもボールでもないけど!」