|
紙のソムリエ 第10回 紙にまつわるコストダウン策 |
 |
「紙のソムリエ」 水谷美昭です。
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
昨年来、大変な不況に陥り、今年は更に景気が悪化等のニュースを耳にします。
会社、家庭に限らず経費削減(コストダウン)は必至の状況のようです。
今回は紙にまつわるコストダウン策のテーマとしました。
既にユーザーの皆さんは知恵を使われ色んな方法でコストダウンされていますので
すでに実行されている事も含みコストダウン策の一例をご提案します。 |
 |
紙にまつわるコストダウン策について教えてください。 |
コストダウンの対象 |
対象用途 |
事例 |
要点 |
数量 |
減少 |
社内使用 |
・コピー紙(PPC)の片面使用から両面使用 |
基本的に社内使用分 |
帳票 |
・複写枚数減少と両面使用 |
費用対効果 |
チラシ、
カタログ |
・配布数量減少 |
|
(大量に使用される
商品の)連量(厚み) |
薄物化 |
チラシ、
パンフ、
カタログ |
・用紙の薄物化 |
使用重量 |
嵩高化 |
出版 |
・嵩高用紙への切換え |
トータルコスト |
満足限界値と
送料軽減 |
チラシ、
出版 |
・(注1)別米坪⇒規格外の中間斤量(厚み)の商品を抄造 |
抄造(生産)ロット |
グレードダウン |
より安い商品へ
の代用化 |
チラシ、
出版 |
・(注2)A2コート⇒A3⇒上質紙
(中質紙は一般には効果少ない) |
基本価格と薄物格差のダブル効果 |
社内使用、
社内印刷 |
・色PPC(コピー紙)⇒色上質
カット判⇒色更紙 |
基本価格 |
チラシ、
出版 |
・(注3)濃い色の商品⇒薄い色の商品 |
色格差 |
(大量に使用される
商品の)寸法 |
用紙ロスのカット |
チラシ、
出版、
カタログ |
・4/6判⇒B判、菊判⇒A判規格の用紙使用 |
各商品の規格 |
チラシ、
出版、
カタログ |
・(注4)別寸⇒断裁による廃棄の紙の寸法を規格より縮める |
抄造(生産)ロット |
印刷用紙の使用商品
種類の減少 |
在庫ロス減少 |
チラシ |
・多種商品の残紙のロスを減らす。 |
|
購買単位増加 |
チラシ、
出版、
カタログ |
・同商品の購入ロットを増やし単価ダウンを図る |
|
※具体的な商品提案については私か当社セールスまでお問合せください
特に注1,2,3,4はコスト削減に効果が大きい場合が有ります |
|