このサイトはJavaScriptが必要です

華陽紙業株式会社

印刷用紙 情報用紙 再生紙 上質紙

HOME

会社案内

KAYO NEWS

商品案内

お問合わせ

市況情報

ちょっといい話

市況情報

王子製紙様・日本紙パルプ商事様のお話

紙の市況(記事1〜12)

名古屋地区
洋紙品種別販売数量 集計表

バックナンバー

今月の「市況情報」

商品情報

印刷情報


FSC認証(CoC認証)取得

ISO9001認証取得

1.家庭紙卸価格 5−7%下落 小売店、下げ圧力強く

ティッシュペーパーやトイレットペーパーなど家庭紙の卸価格が下がっている。昨年末にかけて量販店やドラッグストアなど小売店からの下げ圧力が強まったためだ。一部家庭紙メーカーが販売増を目指す動きも出て、卸値は5−7%程度下がった。
ティッシュペーパー(大手物、180−200組、5箱パック)の卸値は、東京地区で270−320円程度。トイレットペーパー(パルプ、60メートルX12ロール)が380−420円。昨年11月に比べ、下値がそれぞれ20円程度下がった。
冬場の需要が盛り上がる昨年12月に、小売店からの値下げ要求が強まった。昨秋にかけて原燃料コスト高を転嫁するために値上げした影響で、大手各社が販売数量を減らしており、「一部メーカーの間で販売数量の増加を狙った値下げの動きが出た」(卸会社)という。
ただ、年明け以降は小売店の特売も減少。「今後は値下がりした分の回復のため、10−20円を底上げしたい」(大手家庭紙メーカー)との声も出ている。

(2009年1月16日 日本経済新聞朝刊より)

2.生産設備 過剰感強まる

鉄鋼3割、石油・化学2割 世界需要が急減 廃棄や人員削減加速も

製造業の国内生産設備に過剰感が強まっている。世界景気後退で需要が急減しているためで、鉄鋼は1−3月に設備の3割が余剰になる見通し。石油製品と石油化学原料は能力が約2割余り、乗用車もピークに比べ生産が2割以上落ちている。製造業は1990年代に「設備・雇用・負債」の3つの過剰を解消して競争力を高めたが、再び設備過剰に陥った。需要減が続けば設備廃棄や正社員削減が本格化する可能性が高い。

主要業種の最新の生産実績・計画を、フル生産時の能力と比べると、設備の過剰感は日増しに強まっている。 経済産業省が鉄鋼各社から聞き取った1−3月の粗鋼生産計画は2,110万トンで、フル生産だった前年同期に比べ32%減る見込み。四半期ベースでは約40年ぶりの低水準で、このペースが今年いっぱい続けば、国内に約30基ある高炉のうち10基分の能力が過剰になる。JFEスチールは今月、西日本製鉄所倉敷地区(岡山県倉敷市)の高炉一基を休止した。
石油元売各社がガソリンなど石油製品を生産するための原油処理量は、2008年に能力より20%少ない日量平均395万バレル程度に減ったもよう。稼働率は7年ぶりの低水準で、製油所に換算すると5カ所程度が余剰だ。
石化製品の主要原料であるエチレンを生産するプラントの平均稼働率は昨年11月に約80%となり、96年の調査開始以来最低水準になった。このまま2割の減産が続けば、プラント3基分にあたる年150万トンの能力が不要になる。
素材の設備過剰感が強まっているのは、自動車を中心に最終製品の需要が急減しているため。昨年11月の乗用車の国内生産は、ピークだった昨年3月の95万台に比べ23%少ない73万台まで落ち込んだ。自動車各社は今年に入り減産を強化しており、工場によっては稼働率が採算ラインといわれる70%を割り込む公算が大きい。
鉄鋼業界では80年代の円高不況や90年代のバブル崩壊を受け、設備能力が需要を2割前後上回る状態が続き、新日本製鉄が釜石製鉄所(岩手県)など3拠点で高炉を休止した。今回は3割程度の能力が余っており、瞬間的には90年代より過剰感が強い。石化業界でも90年代後半にエチレン生産能力が1割余り、01年にかけ昭和電工と三菱化学がプラント各1基を休止・廃棄した。
製造業各社は設備過剰解消後、02年からの景気拡大局面で生産能力を拡大した。しかし世界景気後退で状況は一変。各社は今年半ば以降の需要回復に期待をかけるが、分野によっては設備廃棄の動きが出始めている。
新日本石油と新日鉱ホールディングスは経営統合を機に、両社合計の約2割にあたる日量40万バレル分の原油処理能力を削減する方針。三菱化学も設備統廃合の検討を始めた。設備稼働率の低下が続けば業績への打撃も大きく、今後、生産拠点閉鎖や正社員削減の動きが広がる可能性もある。

(2009年1月19日 日本経済新聞朝刊より)

3.大日本印刷 太陽電池部材の新工場 生産能力3倍 世界シェア15%へ

大日本印刷は50億円を投じてバックシートと呼ぶ太陽電池の主要部材の専用工場を福島県内に建設し、生産能力を3倍に拡大する。今月末に稼動する計画で、2010年度に世界シェア15%を狙う。収益源としてきた半導体・液晶向け素材は景気後退で成長が鈍っており、今後は環境分野に積極投資する。
包装資材の生産拠点である福島県泉崎村の工場敷地内に、バックシートの専用工場を建設した。延べ床面積1万4千平方メートルの平屋建て。生産能力は太陽電池の発電能力ベースで、年100万キロワット分と現在の3倍に高まる。 バックシートは太陽電池のセル(発電部品)の保護などに使われる主要部材。屋外に設置する太陽電池内部への雨水の侵入を防ぎ、寿命を延ばすとともに発電効率も維持する役割をもつ。

(2009年1月21日 日本経済新聞朝刊より)

4.紙・板紙の内需 落ち込み最大 今年8%減見通し

日本製紙連合会は20日、2009年の紙・板紙の内需が2,825万6千トンと08年見込み比8%減になるとの見通しを発表した。現在の方法で試算を始めた1988年以来で最大の落ち込み。内需が3千万トンを割り込めば、1994年以来15年ぶりとなる。
内訳は紙が8.2%減の1,707万1千トンと14年前の水準。板紙が7.8%減1,118万5千トンと20年前の水準にさかのぼる見通しだ。
同時に発表した08年12月の紙・板紙の国内出荷は前年同月比14.1%減の221万6千トンとなり、過去最大の減少率を3ヵ月連続で更新した。

(2009年1月21日 日本経済新聞朝刊より)

5.【人こと】日本製紙連合会 芳賀会長 オバマ新政権で不安心理緩和を

「顧客企業の不安心理の緩和につながってくれれば」。日本製紙連合会の芳賀義雄会長(日本製紙グループ本社社長)は20日の定例会見でオバマ米新大統領への期待を強調した。昨秋以降、広告削減で紙需要が激減しているだけに、「米経済の立て直しが日本にとって重要」と新大統領の手腕を見込む。
一方、同日発表した2009年の内需見通しでは、前年比で過去最大の下落率を予想した。「少子高齢化や広告の電子媒体へのシフト、包装の簡略化などの構造的要因が鮮明になってきた」ためだ。現在が不況なだけでなく、「業界にとって厳しい時代であることに変わりはない」と気を引き締めていた。

(2009年1月21日 日本経済新聞朝刊より)

6.古紙、市中価格が下落 原料需要減退 1年半前の水準に

古紙の市中価格が下落を続けている。東京地区で古紙問屋が回収業者から買う価格は新聞古紙が1キロ9−9.5円、段ボール古紙が7−7.5円程度と1週間前に比べ中心値で1円安。昨秋の高値に比べそれぞれ5−7円程度下がり、1年半前の水準となった。製紙各社の減産で原料需要が減退しており、需給緩和感が強まっている。
製紙各社は年初から主に印刷用紙の原料となる新聞古紙や雑誌古紙の買値を前月に比べ1キロ3円程度引き下げ始めた。段ボールの主原料となる段ボール古紙でも1キロ1−3円程度下げる動きが広がっている。中国向けの輸出価格が昨秋から急落した影響で、古紙問屋は仕入値を徐々に引き下げてきたが、今年に入って国内製紙会社が買値を引き下げ始めたことで一段安となった。
関東製紙原料直納商工組合(東京・台東)が古紙問屋32社を調べた古紙在庫は、昨年12月末で7万5,842トンと前月末に比べ140%増となった。2007年12月末に比べても2倍に膨らんだ。「国内製紙各社の減産で古紙需要が減っているうえ、輸出も減退しており、古紙を高値で買える状況ではない」(古紙問屋)という。

(2009年1月23日 日本経済新聞朝刊より)

7.段ボール新工場に太陽光発電

レンゴーは2010年春稼動予定の段ボール新工場(福島県矢吹町)に太陽光発電を導入する。発電能力は1,500キロワットで昼間の操業分の電力をすべて賄える規模だという。生産設備の熱効率を高めるなどの環境対策も進め、二酸化炭素(CO2)の発生量を従来比で4割削減する。

(2009年1月23日 日本経済新聞朝刊より)

8.段ボール箱、値上げ浸透 1年ぶり 原紙高騰を転嫁、10%高

段ボール箱の値上げがおおむね浸透した。レンゴーや王子チヨダコンテナー(東京・中央)など箱メーカーが原料高の転嫁を理由に値上げ交渉を進めた結果、10%(1平方メートル7−10円)程度価格が上昇した。値上げは約1年ぶり。昨年10月の段ボール原紙価格の上昇が背景になった。
段ボール原紙は昨年秋に1キロ10円(中しん原紙で19%)と大幅な値上げを実施。原紙を加工して作る段ボールシートも1平方メートル当たり7−8円上昇し、箱でも転嫁値上げの動きが強まっていた。
箱メーカーは、原紙代の上昇に加え、燃料代などの製造費も上がったことで当初13−15%以上(10円以上)の価格引き上げを目指した。だが、昨年10月以降の世界的な景気悪化の影響で需要家の抵抗が強まった。「経済環境が日に日に悪化し、需要家の値上げへの反応が厳しくなった」(レンゴー)。交渉が難航した大口需要家向けには値上げ幅を圧縮する形で早期の決着を目指した。
ただ、自動車や電機メーカーなどの減産の影響で、段ボール需要は減退傾向にある。昨年11月の段ボール生産量は前年同月比11.4%減の11億3,790万7千平方メートルだった。
「需要家からの値下げ要求が逆に強まっている」との声もあり、値上げ後の新価格をどこまで維持できるかは不透明だ。

(2009年1月24日 日本経済新聞朝刊より)

9.主要素材、値下がり拡大 石化2年ぶり 化繊は7年ぶり下落

需要急減背景に 資源急落に加え物価下押し圧力

景気悪化の影響で主要素材の値下がりが拡大してきた。原油や鉄鋼原料といった資源価格急落をきっかけに昨秋から鋼材などが下がったのに続いて、石油化学製品がほぼ2年ぶり、化学繊維が7年ぶりに下落に転じた。世界的な需要急減による供給過剰感を背景に買い手企業が値下げ要求を強めている。素材安は消費者物価を下押しするとともに、素材各社の収益を一段と圧迫しそうだ。

主な産業素材の価格動向

分野 品目 昨夏からの
高値からの
下落率
価格や市場の動向
昨年末までに下落
非鉄金属 黄銅丸棒 47% バルブ向けなど需要が縮小
鋼材 H型鋼 28% 新日本製鉄が流通向け生産休止
冷延薄鋼板 13% 自動車や家電の減産で需要急減
木材 針葉樹合板 21% 大手メーカーは4−5割の減産
年明け後に反落
石油化学製品 塩化ビニール樹脂 14% 昨年12月の出荷量は前年同月比19%減
ポリエチレン樹脂 13% 液晶の保護フィルム向けなどが不振
化学繊維 ポリエステル長繊維 5% 衣料や自動車内装品向けが低迷
合成ゴム タイヤ用ゴム 10% 最大手のJSRが昨年10月から10−15%減産
今後下落の可能性
印刷用紙 - 重油安と需要減で、春以降に値下がりの可能性
窯業 板ガラス - 需要減が響き、4月以降値下がりの可能性
住宅の水道管や壁紙などに使う塩化ビニール樹脂は昨年8月から高値が続いていたが、最大手の大洋塩ビ(東京・港)などが今月から出荷価格を引き下げ、14%値下がりした。ポリエチレン樹脂は食品包装材向けが13%下落。液晶保護フィルムや自動車のガソリンタンク向けなどは2月にも下がる見通しだ。
塩ビとポリエチレンの昨年12月の生産量は前年同月比でそれぞれ30%、16%減った。「デジタルや自動車部品向けの受注が振るわない」(日本ポリエチレン=東京・港)という。原料ナフサ(粗製ガソリン)の下落を遅れて反映しやすい値決め慣行も影響した。

印刷紙に波及も

代表的な化学繊維のポリエステル長繊維は5%値下がりした。昨年12月の生産量は前年同月比21%減で33年ぶりの低水準に落ち込んだ。台湾や韓国からの安価な輸入糸の流入も価格を押し下げた。自動車タイヤなどに使う合成ゴムは10%程度下がった。
日銀が発表する企業物価指数の「素原材料」の前年同月比伸び率は昨年8月の53.9%をピークに縮小。11月に4.6%の低下に転じ、12月は低下幅が25.4%に急拡大した。主要素材の幅広い値下がりを裏付けている。
素材の値下がりはさらに拡大しそうだ。昨年夏から高値が続く印刷用紙は、王子製紙や日本製紙グループ本社などが生産能力比5割の減産に取り組んで需給調整に躍起だが、需要の急激な落ち込みを背景に「燃料の重油価格などが下がった」として印刷会社が値下げ要請を強めている。

減産、後手に

急激な需要減に素材の減産は後手に回った格好だ。自動車などに使う薄鋼板は11月末の在庫が456万トンと3年ぶりの高水準。「需要家は年度末までの製品在庫調整を急いでおり、鋼材受注は実需以上に落ちている」(新日本製鉄)
素材安は最終製品の生産コストを引き下げる側面はある。ただ、みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは「減産しても在庫が減らず、企業は生産のブレーキをさらに踏み込む必要に迫られている。需要減でデフレ圧力が一段と強まる」と分析している。

(2009年1月25日 日本経済新聞朝刊より)

10.大王紙、今期経常減益も 製紙大手 需要低迷で下方修正へ

主要製紙の2009年3月期連結決算は印刷用紙の需要減少が響き、会社計画を下回る公算が大きい。大王製紙の経常利益は前期比4%減の約140億円と予想を35億円下回る見通し。王子製紙や日本製紙グループ本社も下方修正するもよう。2−3月期に販売が一段と冷え込めば、軒並み減益となる可能性がある。

大王紙の売上高は3%増の4,700億円と予想を300億円下回る見込み。印刷用紙や家庭紙の値上げで単価は上昇したが、国内の景気後退を背景に昨秋以降は販売が低迷。08年4−12月期の経常利益は約90億円と前年同期比で1割強減ったもよう。人件費などを削減するが、5期ぶりの経常増益は難しい状況になってきた。
日本製紙グループ本社の今期の経常利益は会社計画で前期比31%増の430億円。2月以降も印刷用紙の減産を続ける予定で、経常利益が300億−350億円程度減る可能性がある。
円高・ドル安や原油安が進み、製紙会社にとって原燃料を安く購入できる環境に変わってきた。しかし減産を続けるなか、割高な時期に調達した原燃料の消化が進んでいない。王子製紙も昨年10月に今期の経常利益が前期比18%増の450億円になると発表したが、下方修正する見通し。
来期の収益環境も厳しそうだ。日本製紙連合会の試算では09年の紙・板紙の内需は約2,800万トンと前年比で8%減る。設備の過剰感が一段と強まるなか、各社とも抄紙機の稼動停止や人件費の削減で利益の確保を急ぐが、業績回復には時間がかかりそうだ。

(2009年1月27日 日本経済新聞朝刊より)

11.製紙各社、来月も減産継続 日本製紙は生産能力比5割

大手製紙は2月も印刷用紙の大幅減産を継続する。減産幅は、日本製紙グループ本社が生産能力比約5割、王子製紙も同4割とする。メーカー在庫は減少し始めているが、景気悪化による需要減退が続いているため。
日本製紙グループ本社は、チラシやカタログなどに使われる印刷用紙の減産幅を2月は生産能力比で5割とする。1月の4割を上回り、過去最大規模の減産となる。岩国工場(山口県岩国市)はボイラー点検を実施することもあり、1カ月間生産休止する。1月は寒冷地の工場で凍結防止のため、当初計画ほど減産できなかった。
王子製紙の印刷用紙の減産幅は能力比で約4割。1月は能力比5割だったが、当初計画より減産が進んだため、2月はやや縮小する。北越製紙は能力比で2割と1月並みの減産を実施する。
印刷用紙のメーカー在庫は昨年11月末に過去最高を記録した後、12月末から減少している。

(2009年1月31日 日本経済新聞朝刊より)

12.日本紙、純利益12%減 今期、印刷用紙の販売減少

日本製紙グループ本社は2日、2009年3月期の連結純利益が前期比12%減の50億円になると発表した。従来予想は3.4倍の190億円だった。印刷用紙の販売減少で原油安などのメリットが打ち消される格好。工場閉鎖などに伴う特別損失も重荷となる。
売上高は3%減の1兆1,800億円と従来予想を千億円下回る。価格転嫁で販売単価は上昇しているが、景気後退で需要が急速に冷え込み3期ぶりの減収を見込む。経常利益は30%減の230億円と予想を200億円下回る。
同日発表した08年4−12月期の連結決算は経常利益が前年同期比で微減の221億円、純利益は30%減の58億円。

(2009年2月3日 日本経済新聞朝刊より)

お問い合わせはこちら
このページの先頭に戻る
華陽紙業株式会社
【本社】〒501-6123 岐阜県岐阜市柳津町流通センター1-14-1 アーバンスビル3F TEL 058-279-3145 / FAX 058-279-3144
【物流センター】〒501-6123 岐阜県岐阜市柳津町流通センター1-3-1 TEL 058-279-3125 / FAX 058-279-3901
Copyright © KAYO. All Rights Reserved.