|
 |
西に向かう東海道新幹線が岐阜羽島を過ぎると、前方に急に山が迫ってきて、列車はその間の低地を縫うように近江盆地に向かう。この公園は、濃尾(のうび)平野の西を限るこの地域、つまり伊吹山地東部と養老山地の山岳、丘陵や渓谷と、関ヶ原古戦場や不破(ふわ)の関跡などの史跡を加えたものである。 |
北部は揖斐川上流域にあたり、飯盛(いいもり)山、妙法ヶ岳など標高700〜1,000mの山地で、谷は深く、揖斐峡などの景勝がある。稜線にホンシャクナゲが多い。南部の養老山地は東斜面が急で西側はゆるやかであり、孝子伝説で知られる養老の滝や養老神社がある。ほかに区域内には谷汲山華厳(たにぐみけごん)寺、願成寺(がんじょうじ)古墳群などの史跡も多い。 |
 |
 |
岐阜県下呂(げろ)温泉から木曽川に合流するまでの飛騨川と、深沢峡から飛騨川合流点を経て愛知県犬山市までの木曽川中流域、それに入鹿(いるか)池を含む、渓谷美を中心とする河川公園である。 |
飛騨川は北アルプス乗鞍岳南部に発する急流で、公園区域内には高さ150mに達する屏風岩を持つ中山七里、甌穴(おうけつ)群で知られる飛水(ひすい)峡、藤倉峡などの峡谷がある。
木曽川は蘇水(そすい)峡などの景勝が多い。特に美濃太田から犬山に至る「日本ライン」は、断崖や奇岩の間を激流に乗って下る舟下りで知られる。支流の可児(かに)川には巨大な花崗岩の岩塊が谷を埋める鬼岩が、荒川には五宝平(ごほうだいら)峡がある。区域南端の犬山には犬山城やモンキーセンターがあり、この地方の一大行楽地である。 |
 |
|