このサイトはJavaScriptが必要です

華陽紙業株式会社

印刷用紙 情報用紙 再生紙 上質紙

HOME

会社案内

KAYO NEWS

商品案内

お問合わせ

市況情報

ちょっといい話

市況情報

5月号 (2009年)

紙の市況(記事1〜16)

品種別販売実績表

バックナンバー

今月の「市況情報」

商品情報

印刷情報


FSC認証(CoC認証)取得

ISO9001認証取得

おかげさまで、ミスクレーム
5/10,000以内達成!

紙の市況(記事1〜20) 一覧

1.オフィス用品通販 300品目を特別割引 大塚商会、1年限定
2.大手製紙 印刷用紙の減産緩和 2割超の生産調整は継続
3.【北越製紙・岸本社長に聞く】製紙再編、中堅が核に 「第3極」結集、生き残り
4.日本紙、最終赤字240億円 前期 抄紙機休止で減損損失
5.【リストラ診断 紙・パルプ】王子紙、固定費削減でリード 日本紙、印刷用紙依存の修正カギ
6.段ボール原紙 値下がり浸透 加工品各社 値崩れ波及回避を優先 需要減、
くすぶる「再値下げ」

7.古紙、値下がり 年度替わりで回収増 東京の問屋買値
8.印刷用紙、最大3%下げ 製紙大手、代理店向け価格 一部の高値品対象
9.王子紙、最終赤字70億円 前期 設備停止で特損膨らむ
10.衛生用紙 国内出荷2.4%増 3月“花粉症需要”増える
11.印刷用紙在庫9%減 3月末の前月比 減産継続で
12.CD・DVD ビクターと凸版、生産統合 今夏までに、市場縮小受け
13.粘着紙メーカー 王子製紙が支援 愛媛のタック化成
14.日本製紙、3%値下げ コピー用紙など高値製品
15.鉄鋼・紙値下げ、予想より小幅 流通・加工業者、苦境に 仕入れと販売、逆ざやも
16.段ボール古紙上昇 5月積み輸出価格 「新聞・雑誌」は下落
■…洋紙  ■…段ボール  ■…その他

1.オフィス用品通販 300品目を特別割引 大塚商会、1年限定

大塚商会はオフィス用品の通信販売で期間限定の割引商品を投入する。同事業の開始10周年を記念して、コピー用紙など300−400品目の特別割引商品を用意、1年間限定で販売する。
オフィス用品通販最大手のアスクルなどと価格競争が激しくなるなか、通常の商品より安い特別価格商品を期間限定で販売する。
4月15日から2010年3月末までの約1年間、コピー用紙やミネラルウォーター、ノートパソコンなど300−400品目を、通常とは別に特別価格で提供する10周年キャンペーン商品を用意する。
売れ筋商品であるA4サイズ2500枚入りのコピー用紙は、通常価格より約20%割引となる1190円(税抜き)で販売する。主力商品は、通常と比較して20−25%引きでの販売となる。

(2009年4月8日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

2.大手製紙 印刷用紙の減産緩和 2割超の生産調整は継続

大手製紙は4月から印刷用紙の減産を緩和する。王子製紙、日本製紙グループ本社は前月に比べ2万−2万5千トンほど生産を増やす。昨秋からの大規模な減産の継続で、在庫調整が進展したことが背景にある。ただ、本格的な需要増は見込めないとみて、生産能力の2割を超す大幅減産を継続する。
王子製紙の4月の生産能力量は3月比で2万5千トン増える見込み。減産幅は生産能力比27%で、3月に比べ11ポイント低下する。2月末に富士工場(静岡県富士市)の8号機(月間生産能力7千トン)を停止しており、実質6万トンの減産になる。王子製紙は「メーカーと流通の在庫が減っているため」と説明している。
日本製紙グループ本社は4月に11万トンの減産を計画する。減産幅は生産能力比35%と3月の5割弱から縮小する。今後、設備休止を計画しており、特定の需要家向けに必要な印刷用紙を在庫しておくため、生産を増やす面もある。
ただ、両社ともに、今後の需要について慎重な見方を崩しておらず、「実需が減っている分、減産は継続せざるとえない」としている。

(2009年4月9日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

3.【北越製紙・岸本社長に聞く】製紙再編、中堅が核に 「第3極」結集、生き残り

国内製紙7位の北越製紙が同10位の紀州製紙を10月に買収する。北越の岸本晢夫社長は10日、業界再編について「中堅製紙は単独での生き残りが難しく、今後1、2年で再編がさらに進むだろう」と述べた。王子製紙、日本製紙グループ本社に次ぐ「第3極」形成を掲げる北越が台風の目となる可能性がある。
主なやりとりは次の通り。
−北越は2006年に王子製紙に敵対的TOB(株式公開買い付け)を仕掛けられた。当時これを阻止した北越が、買収側に立った。
「今回は紀州が望んだことが発端だ。王子は北越の従業員や株主など利害関係者の意向に反し、市場の論理で買収を強行しようとした。王子との姿勢の違いを鮮明にするため紀州に友好的TOBを行うことも検討した。迅速な手続きを優先して株式交換で完全子会社化する手法を選んだ」
−社名を「北越紀州製紙」に変える。
「統合効果を高めるためには双方が志を一つにすることが大切だ。社内外にそのメッセージを示すため紀州の社名を残した。4月から原料調達や販売面での協力体制構築の検討に入った。買収3年後に、年25億円のコスト削減を見込んでいる」
「当社は王子、日本製紙に次ぐ第3極が必要だと一貫して訴えてきたが、何も他社を吸収して事業拡大するのが狙いではない。同じ志を持つ中堅企業が集まり、単独ではできない合理化や事業保管を進めることが業界の健全な発展につながる」
−北越は日本製紙や大王製紙と資本・業務提携している。買収後の提携各社との関係は。
「両社とは引き続き良好な関係を続けていく。ただし、当社はあくまで自主独立路線。日本製紙と提携しているが、日本製紙グループではない」
「現在、各社は複雑な提携関係を構築している。今後は、ある企業が王子や日本との提携を維持したまま第3極に結集するケースもあり得るのでは。例えば、紀州は王子が出資する代理店大手、日本紙パルプ商事と取引が多いが、買収後も取引関係は続けるつもりだ」

(2009年4月11日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

4.日本紙、最終赤字240億円 前期 抄紙機休止で減損損失

日本製紙グループ本社は14日、2009年3月期の連結最終損益が240億円の赤字(前の期は56億6100万円の黒字)だったと発表した。従来予想は50億円の黒字。生産体制の見直しにより09年9月までに一部の抄紙機を休止することに伴って減損損失を94億円計上するほか、投資有価証券の評価損76億円、賃借用土地などの減損損失59億円も計上する。
09年3月期末の配当は従来の予想と変わらず40円とする。株式分割を考慮すれば08年3月期と同額となる。
売上高は3%減の1兆1800億円で従来の予想と変わらない。景気低迷の影響でチラシやカタログなどに使う洋紙の販売が減少した。
営業利益は42%減の190億円で、従来の予想を50億円下回った。原油価格の下落で紙の製造に使う燃料コストはやや低減したが、生産効率の低下が響き従来見込みより採算が悪化した。
経常利益は48%減の170億円で、従来の予想を60億円下回った。持ち分法投資損失の計上で、営業利益よりも減益幅が拡大した。

(2009年4月15日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

5.【リストラ診断 紙・パルプ】

王子紙、固定費削減でリード 日本紙、印刷用紙依存の修正カギ

日本の製紙業界は、国内の生産能力が国内需要を2割程度上回るといわれる。景気後退で2009年はさらに紙の内需量が08年より約8%減る見通し。しかし製紙会社の生産能力の削減は始まったばかりで、リストラは迫力不足だ。 王子製紙は9月にかけて釧路工場(北海道釧路市)の老朽化した抄紙機など5台を停止する。生産能力の削減率は4%程度で、費用削減効果は約60億円になる見通しだ。
さらに王子紙は取締役・執行役員の賃金カットやグループ会社の労務費抑制を軸に30億円、工場修繕費の見直しを軸に45億円など、計120億円を削減する。抄紙機などの停止の影響と合わせた180億円の費用削減効果のうち、150億円が10年3月期に表れるという。
一方、日本製紙グループ本社は9月までに抄紙機など16台の稼動を止め、洋紙と板紙で年間生産能力を8%程度減らす。操業を続ける設備も稼働日数を少なくして、さらに生産量を4%減らす。実質的な生産能力の引き下げとの位置付けだ。ただ減価償却費が大きく減らない設備も一部含まれているとみられ、これだけでは今期の費用削減効果は15億円にとどまる。
「リストラ策不足」との市場の声にも押されて、日本紙は14日に固定費削減のための緊急対策を発表した。既存設備の修繕費や役員報酬のカットなどでさらに150億円を削減する。昨年閉鎖した3工場のリストラ効果20億円も加え、今期の費用削減効果を計185億円と見積もる。
今期の費用削減効果は日本紙の方が多いが、前期までの累計では王子紙が上回る。収益構造の面でも王子紙が優位に立っており、営業利益は日本紙をリードする。日本紙は需要が低迷している印刷用紙の依存度が大きく、利益水準で王子紙に追い付くには主力の印刷用紙で一段と合理化を進めることが欠かせない。
製紙業界全体でみても、大王製紙や北越製紙も設備停止に踏み切ったが、需給ギャップへの対応は遅れている。そもそも過去の業界再編時には安定した需要に慢心して、抜本的なリストラが進まなかった。「今も生産設備は国内各地に分散しておりコスト高の一因になっている。拠点の集約などで一段の合理化を進めるべきだ」(野村証券の河野孝臣アナリスト)との声も多い。
今後焦点になるのは、各社が設備稼働を止める印刷用紙に比べれば、需要の落ち込みが少ない段ボール分野への取り組みだ。
王子紙は2割強のシェアを持つ段ボール製品が下支え要因となっている。ただ事業が複数の子会社に分散しており、なおコスト削減の余地がある。4月には3つの段ボール加工子会社を束ねる中間持ち株会社を設立した。今後「傘下会社の再編を考えていく」(首脳)という。
一方、日本紙のシェアは数%にすぎず、2割強のシェアを持つレンゴーとの経営統合も破談になった。オーストラリアの製紙会社を買収するなど印刷用紙への傾斜が目立つが、段ボール分野をどうテコ入れするのか方向性は定まらない。今後事業売却などの選択肢が浮上する可能性もある。

(2009年4月15日 日本経済新聞朝刊・浜岳彦記者の署名記事より)

このページの先頭に戻る

6.段ボール原紙 値下がり浸透

加工品各社 値崩れ波及回避を優先 需要減、くすぶる「再値下げ」

代表的な梱包資材である段ボール原紙の値下がりが浸透している。板紙メーカーが異例の早期値下げ発表に踏み切ったのをきっかけに、価格競争を懸念する声も強かったが、金額、時期ともにおおむねメーカー側の要請通り。景気悪化で需要が大きく減退するなか、シェア拡大よりも採算を重視する動きが強まった。
段ボール原紙の値下がりは2001年11月以来、約7年半ぶりのことだ。古紙や燃料価格の下落を受け、レンゴーが2月末に1キロ5円の値下げを発表。他の板紙各社も追随した。実施時期に1ヵ月以上も先立つ値下げ発表に、板紙各社には「価格競争が早まる」との懸念も強かった。実際には大きな値崩れは起こらなかった。
背景にあるのが急激な需要減退。昨年11月から前年実績に比べ2ケタのマイナスが続き、3月も17%減(日本製紙連合会速報値)となった。大手板紙各社は20%を超す減産を余儀なくされ、「5円を超えて下がれば赤字になる」(日本大昭和板紙)との声が強まった。
原紙の需要家である段ボールメーカー側にも、製品の値崩れを避けたいとの思惑が動いた。レンゴーや王子製紙グループなど、原紙から段ボール製品まで生産する一貫メーカーは原紙値下げと同時に、シートやケースでも原紙値下げ相当分の引き下げを発表した。中堅のシート専業メーカーなどが値下げ競争に走るのではとの見方もあったが、原紙5円分にほぼ相当する1キロ3円程度の下げで収まった。
自動車や電機などが大幅減産を実施した影響で、2月の段ボール生産は前年同月比14%減った。「これだけ需要が減退すれば、値下げしても数量を確保できるわけではない。価格を大事にしなければ経営が立ちゆかなくなる」(関西の段ボールメーカー)との危機感が強まった。
段ボールメーカー側にとっても「原紙価格が崩れれば、段ボールシートやケースの下げに歯止めがかからなくなる」(関東の段ボールメーカー)との懸念がある。一段の原紙値下げ要求にはつながらなかった。
4月から静かに浸透しているようにみえる値下げだが、先行きには不透明感も残る。飲料や食品など段ボールの最終需要家に「昨秋値上げした10円分の原燃料高はすでに解消しているはず。値上げ分の半分の引き下げで納得したわけではない」(食品会社)との声は根強い。
急激な需要減に直面し、現時点では価格維持を優先している段ボール業界にも「このまま需要が上向かなければ、数量確保のために値下げする中堅メーカーが出てきかねない」(段ボールメーカー)との声がある。値下がりの火種はなおくずぶっている。

(2009年4月15日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

7.古紙、値下がり 年度替わりで回収増 東京の問屋買値

製紙原料となる古紙の市中価格が軟化している。東京地区で古紙問屋が回収業者から買う価格は、雑誌古紙が1キロ3−4円、段ボール古紙が6円程度と、中心値でそれぞれ1週間前に比べ0.25円下落した。新年度前後は事業所などで古紙の発生が増える時期にあたり、在庫が増えた古紙問屋が買値の引き下げに動いている。
在庫の指標となる関東製紙原料直納商工組合(東京・台東)の32社統計によれば、3月末は前月末に比べ24.5%増の6万9389トンとなった。昨年12月をピークに2カ月連続で減少していたが、3カ月ぶりに増加に転じた。
新年度前後は事業所などから雑誌古紙や段ボール古紙の回収量が増える。一方で、国内製紙各社は景気低迷による需要減退で、大幅な減産を継続しており古紙の引き取り量は増えていない。
古紙業者は、国内製紙の買い取り価格より安い中国向けの輸出に振り向けざるを得ないため、古紙の仕入値を下げている。

(2009年4月16日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

8.印刷用紙、最大3%下げ 製紙大手、代理店向け価格 一部の高値品対象

日本製紙グループ本社や王子製紙など製紙大手は、主力品の印刷用紙で代理店向けに最大3%の値下げを実施する。原燃料価格の下落で、需要家からの値下げ要求が強まっていることに対応する。ただ、昨秋からの減産で製紙大手の収益は悪化しており、一律の値下げはできないと判断。対象を一定の高値を維持している製品に限定するなど価格水準に応じて修正する。
製紙会社は代理店を通じて、印刷会社などの需要家に印刷用紙を販売している。4月から代理店に対するメーカー出荷価格を調整する。販売数量など取引条件によって、需要家ごとに価格が異なっているのを反映してメーカー出荷価格にはばらつきがある。
今回、値下げの主な対象となるのは上質紙、上質コート紙など主要4品種。このうち、昨夏の値上げで15%(約15円)以上値上げし、製紙側が一定の高値を維持していると判断した製品に限定する。金額は最大1キロ3円(3%)程度となるもよう。代理店との間で価格を交渉している。
昨秋から重油や古紙など原燃料価格が下落している。印刷会社など需要家からの値下げ要求が強まったのを受け、代理店が製紙に対し、価格調整を要請していた。
しかし、製紙側も景気悪化による需要減退で、大幅な減産を余儀なくされた結果、高値で購入した原燃料の消化が進んでいない。減産による固定費の圧迫で、収益環境はむしろ悪化し、大手製紙の印刷用紙事業は昨年末から赤字という。「現時点では値下げの原資がない」(大手製紙)として、小幅な調整にとどまった。
流通各社は今後、印刷会社など需要家との価格交渉に入る。流通各社は「製紙側の値下げ幅が予想より小さく、値下げする対象は限られる」(大手代理店)との声が大きい。
景気悪化に伴う需要減で、一部の流通にはすでにマージン(口銭)を削って、価格を引き下げる動きが出ていた。「製紙大手の今回の値下げでは、販売価格は下げられない」(代理店)との声も出ている。

(2009年4月18日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

9.王子紙、最終赤字70億円 前期 設備停止で特損膨らむ

王子製紙は21日、2009年3月期の連結最終損益が70億円の赤字(前の期は117億円の黒字)になったと発表した。従来予想は10億円の黒字。売上高の落ち込みで営業利益が減少したのに加え、抄紙機など製造設備の停止に伴う固定資産の特別損失が従来の計画よりも20億円膨らんだ。最終赤字だが、配当予想は変更しない。
売上高は4%減の1兆2650億円だった。従来予想は1兆3千億円。需要減で流通在庫を適正水準に引き下げるために減産した結果、出荷量が減った。とりわけ洋紙の出荷が落ち込んでおり、3月は前年同月の7割程度にとどまった。
営業利益は24%減の320億円で、従来予想を100億円下回る。製造設備の停止や役員報酬の引き下げなどで30億円の固定費を削減したが、補いきれなかった。
王子製紙は2月末に製造設備を停止し、構造改善費用として120億円を引き当てると発表した。停止する抄紙機に変更はないが、減損対象を関連設備に広げるため、構造改善費用が20億円増えた。一連の収益改善策で10年3月期に年180億円の収益改善を見込んでいる。

(2009年4月22日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

10.衛生用紙 国内出荷2.4%増 3月“花粉症需要”増える

ティッシュペーパーやトイレットペーパーなど衛生用紙の国内出荷が伸びている。日本製紙連合会によると、3月の国内出荷は前年同月比2.4%増の16万3千トンとなった。前年を上回るのは3カ月ぶり。
生活必需品である衛星用紙の需要は堅調だ。特に3月は年度末に向けたドラッグストアや量販店などの特売が増える時期で、家庭紙メーカーの出荷意欲も高まった。今年は暖冬の影響で花粉の飛散が例年より早く、「花粉症によってティッシュペーパーの消費が増えた面もある」(家庭紙メーカー)という。
卸値は安値権での推移が続いている。トイレットペーパー(パルプ物、60メートル]12ロール)は370−420円程度、ティッシュペーパー(180−200組X5箱パック)は270−320円程度と、昨秋の高値に比べ、中心値で20−30円程度安い。特売に引きずられる形で3月に下値が10円程度下がり、4月もほぼ横ばいが続いている。

(2009年4月23日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

11.印刷用紙在庫9%減 3月末の前月比 減産継続で

印刷用紙の在庫が減少している。上質コート紙など主要4品種のメーカーと流通の在庫の合計は、3月末で79万7859トンとなり、前月末に比べ7万9341トン(9%)減少した。製紙大手が大幅減産を継続した結果、前年同月末に比べても5%減となった。
景気悪化による紙需要の減退で、昨年9月に在庫が過去最高量(103万6219トン)に積み上がって以降、大手製紙が過去最大規模の減産を実施しており、3月末の在庫はピーク時に比べ23%減となった。市況の先安観から流通各社が在庫減らしを急いだことも在庫減につながった。
ただ、出荷に対する在庫の割合を示す在庫率は168%となお高水準。在庫量は約1年半ぶりの低水準だが、出荷量が落ち込んでいるためだ。製紙大手は4月も減産の継続を予定している。

(2009年4月24日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

12.CD・DVD ビクターと凸版、生産統合 今夏までに、市場縮小受け

日本ビクターと凸版印刷はCDやDVDの生産事業を統合することで合意した。今夏までに凸版の生産設備をビクター子会社に移管、凸版はビクターに生産を全面委託する。事業統合に伴い、凸版はビクター子会社に約3%出資する。
インターネットを使ったコンテンツ配信の増加などによりCD・DVDの生産枚数は減少しており、事業統合で競争力を高める。
28日に両社が発表する予定。凸版は子会社の凸版製本(東京・板橋)を通じて朝霞工場(埼玉県新座市)で雑誌や書籍に添付するCD・DVDなどをプレス生産している。生産設備をビクター子会社のビクタークリエイティブメディア(VCM、神奈川県大和市)に移す。
VCMは三菱商事などが出資するメモリーテック(東京・港)や、ソニーグループと並ぶCD・DVDプレス生産の大手。映画会社などコンテンツを保有する企業から生産を受託している。生産能力はCD・DVD合わせ月間2千万枚強。2009年3月期の売上高は約90億円。
現在は音楽や映像ソフトが主力だが、凸版の主力とする雑誌や書籍の添付用も取り込んで設備の稼働率を高める。中堅メーカーの凸版との事業統合により、年間生産量は4割程度増える見通しだ。
凸版はVCMが5月末をメドに実施する第3者割当増資に応じて約3%を出資。生産委託先との関係を強化する。
ネット配信の増加や市況低迷を受けて、CDやDVDの生産・販売は伸び悩んでいる。日本レコード協会によると国内メーカーによるCDの生産数量は1999年の4億2千万枚から08年には2億4千万枚まで減少。DVDの国内販売も減少傾向にある。コロムビアミュージックエンタテインメントもすでにCD・DVDのプレスから撤退している。

(2009年4月28日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

13.粘着紙メーカー 王子製紙が支援 愛媛のタック化成

製紙最大手の王子製紙は民事再生法適用を申請した粘着紙メーカー、タック化成(愛媛県四国中央市)を再建支援する方針を固めた。王子は近くタック化成から粘着紙関連事業を買収する。王子は買収を機に中国・四国地域での営業基盤を強化し、事業を拡大する。
タック化成は独立系の中堅メーカー。商品ラベルなどのほか薄型テレビ向け表面保護フィルムを製造している。2008年9月期の売上高は約250億円。

(2009年4月28日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

14.日本製紙、3%値下げ コピー用紙など高値製品

日本製紙グループ本社は、コピー用紙など情報用紙の値下げをする。原燃料価格の下落で、需要家から値下げ要求が高まっているためだ。下げ幅は3%程度となるもよう。ただ、景気悪化による需要減退で大幅な減産を余儀なくされており、情報用紙すべての一律値下げでなく、対象を一定の高値を維持している製品に限定する。王子製紙も追随する見通しだ。
日本製紙は情報用紙最大手。コピー(PPC)用紙のほか、伝票や契約書などに使う「ノーカーボン紙」や、金融機関がデータ打ち込みに使う「フォーム用紙」について、3%程度下げる方針で、代理店(一次卸)と価格交渉に入った。金額はコピー用紙やフォーム用紙で1キロ4−5円程度、ノーカーボン紙で5−6円程度となる見込み。
印刷用紙では大手製紙が最大3%程度の値下げの方針を打ち出し、その対象を昨夏に満額の値上げを実施し、高値を維持している製品に限定した。同様に情報用紙でも、昨夏13−15%の値上げを受け入れ、高値にある製品向けに絞った。
コピー用紙では、国内市場の3割程度を占める輸入紙が、大口需要家向け価格を引き下げており、国内紙でもオフィス通販会社など特定の大口需要家向け価格を引き下げる動きが出ていた。今回は既に値下げした特定向けの製品ではなく、一般汎用品が対象になる。

(2009年4月29日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

15.鉄鋼・紙値下げ、予想より小幅

流通・加工業者、苦境に 仕入れと販売、逆ざやも

鉄鋼や紙などの素材メーカーが原燃料安を背景に値下げに動き出すなかで、流通業者が苦境に立たされている。流通業者の多くがメーカーの値下げより先に価格を引き下げたが、実際のメーカー側の下げは予想より小幅だった。流通業者は「このまま安値販売を続けると経営が立ちゆかない」と頭を痛めている。
(略)印刷用紙でもメーカーの値下げが小幅にとどまり、流通が困惑している。製紙大手が4月から対応し始めた印刷用紙の値下げは3%(1キロ3円)程度。しかし、景気悪化による需要減が顕著になった昨秋から、流通各社に販売価格を引き下げる動きが広がっていた。印刷用紙のメーカーと流通の在庫合計は昨年9月、103万6千トンと過去最高を記録したため、在庫負担を軽くしようと、流通が在庫処分を急いだためだ。
しかし、製紙各社は昨秋から過去最大規模の減産を実施したため、価格高騰時に調達した原燃料の消化が遅れている。減産による固定費負担の増加もあり、印刷用紙事業は昨年末からほとんどのメーカーが赤字。「値下げは3%程度が限界」(大手製紙)という。
製紙値下げを7−8%と見込んで動いていた流通側からは「今回のメーカーの下げ幅より安く販売してきた分をどうやって回復すればいいのか」(代理店)との声も漏れる。
景気悪化による販売減は流通各社の経営を圧迫している。メーカー側からは「(後からさかのぼり価格を調整する)事後調整には応じられない」(製紙大手)との声が出るなか、「安値販売を続ければ流通の淘汰・再編は避けられない」(紙代理店)との危機感が強まっている。

(2009年5月1日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

16.段ボール古紙上昇 5月積み輸出価格 「新聞・雑誌」は下落

製紙原料となる段ボール古紙の輸出価格が上昇している。主要輸出先の中国で段ボール生産が活発になり、段ボール古紙の購入意欲が高まった。一方で新聞古紙と雑誌古紙が下落した。主に白板紙の原料となる新聞古紙と雑誌古紙は需要が鈍化した。3月の古紙の輸出量は単月で過去最高となり、日本からの供給圧力が強まっている。
指標となる関東製紙原料直納商工組合(東京・台東)の5月積み輸出価格は、段ボール古紙が前月積み比6%高の1キロ7.553円。新聞古紙は9%安の8.303円、雑誌古紙は20%安の5.23円となった。
中国の内需振興策もあって、家電製品などの荷動きが活発になり、梱包用段ボールの主原料となる段ボール古紙の引き合いが旺盛だった。米国品や欧州品の値上がりもあり、日本品の割安感が強まった影響もある。
日本の古紙業者は輸出姿勢を強めている。3月の輸出量は51万8千トンと単月で過去最高だった2月を上回った。

(2009年5月2日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る
お問い合わせはこちら
このページの先頭に戻る
華陽紙業株式会社
【本社】〒501-6123 岐阜県岐阜市柳津町流通センター1-14-1 アーバンスビル3F TEL 058-279-3145 / FAX 058-279-3144
【物流センター】〒501-6123 岐阜県岐阜市柳津町流通センター1-3-1 TEL 058-279-3125 / FAX 058-279-3901
Copyright © KAYO. All Rights Reserved.