このサイトはJavaScriptが必要です

華陽紙業株式会社

印刷用紙 情報用紙 再生紙 上質紙

HOME

会社案内

KAYO NEWS

商品案内

お問合わせ

市況情報

ちょっといい話

市況情報

11月号 (2009年)

(1)紙の市況

(2)品種別販売実績表


バックナンバー

今月の「市況情報」

商品情報

印刷情報


FSC認証(CoC認証)取得

ISO9001認証取得

おかげさまで、ミスクレーム
5/10,000以内達成!

(1)紙の市況 一覧

【洋紙】

1.リンテック営業益40億円 4〜9月 液晶向け堅調で上振れ
2.経済指標で読む企業業績B古紙と原油価格 製紙各社の営業益を左右
3.素材、生産回復に差 主要15品目前年比 塩ビ樹脂など伸びる 建材や紙、減産続く
4.日本紙、純利益42%増 4〜9月75億円 従来予想上回る
5.紙・板紙出荷、最大の14%減 国内4〜9月 印刷・情報用紙、広告減響き20%減
6.09年上期 需給分析
7.日本製紙 北越紀州 資本提携を解消 「王子への対抗軸」意味薄れ
8.日本紙の今期最終黒字220億円
9.三菱紙の今期純利益ゼロに
10.素材在庫、過剰感強まる 主要15品目 9月末 棒鋼など7品目
11.製紙大手3社 2けたの減収 2社が増益
12.三菱製紙、設備を1基休止

【家庭紙】

1.トイレ紙、細断くず活用 シュレッダー製造のオリエンタル 群大と共同開発 化学薬品使わず
2.再生トイレット紙各社 減産強化を実施 値上げへ環境整備

【その他】 《再生資源関係》

1.古紙在庫9月末10.1%増
2.古紙輸出価格が反発 11月積み 中国、買い意欲戻る

その他 《パルプ》

1.パルプ5カ月連続上昇 輸入価格 中国需要の好調で

1.リンテック営業益40億円 4〜9月 液晶向け堅調で上振れ

粘着素材大手のリンテックの2009年4〜9月期連結営業利益は、前年同期比約5割減の40億円程度になったようだ。8月に上方修正した従来予想32億円を上回る。政府の景気刺激策の効果で薄型テレビの需要が拡大。液晶ディスプレー向けの粘着フィルムが予想を上回って回復したほか、人件費圧縮も寄与した。
売上高は前年同期比2割減の870億円前後と、従来予想を20億円程度上回ったもよう。中国での家電購入促進策もあり、売り上げの2割を占める液晶ディスプレー向け粘着フィルムや剥離フィルムの需要が4月ごろから戻り、予想を上回った。国内や韓国、台湾の液晶関連工場は6月までにフル稼働に達し、生産量は前期のピーク時を上回っている。
家電の需要回復に伴い、半導体やコンデンサーの製造工程で使う粘着テープや剥離フィルムの売り上げも伸びた。自動車向けの粘着フィルムや高級封筒などに使う洋紙は苦戦が続いているが、液晶向けの増加で吸収する。
固定費については人員削減をせず、ワークシェアリング(仕事の分かち合い)や給与水準の見直しで人件費を圧縮。旅費などの経費も減らした。
10年3月期通期の連結営業利益については、会社見通しは前期比12%減の75億円だが、前期並みの84億円程度まで回復する可能性がある。液晶向けの好調が続くうえ、在庫圧縮の効果で10月以降、10億〜15億円程度の収益改善が見込めそうだ。

(2009年10月8日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

2.経済指標で読む企業業績B古紙と原油価格

製紙各社の営業益を左右
製紙会社の業績を左右する要因の一つが原燃料価格だ。紙は木材チップや古紙が原料で、工場のボイラーなどを動かすには原油や石炭なども必要になる。2010年3月期の製紙各社の業績は、景気低迷で販売数量が落ち込むが、原燃料価格の下落と人件費削減が寄与し前期比で営業増益になる企業が目立つ。
紙の製造工程は、まず木材チップと薬品を高温高圧の釜に入れて煮込み、木材繊維を取り出す。雑誌や新聞古紙を原料にする場合は、ミキサーで水とかき混ぜ、異物を取り除いて繊維を取り出す。繊維を漂白したものがパルプだ。パルプを熱で乾燥させて表面を滑らかに加工し、薬剤を塗れば紙が完成する。
古紙価格は企業業績を大きく左右する。国内最大手の王子製紙では、古紙価格が1キロあたり1円値下がりすると、約40億円の営業増益要因になる。国内の古紙は中国を中心にアジア各国に輸出されるため、海外の需要動向に国内価格が左右される。古紙再生促進センターによれば、09年9月の新聞古紙価格(関東地区)は1キロ13円。これは1年前より7円安い。
一方、木材チップは海外の製材会社から相対取引で仕入れることが多い。価格指標がなく影響を測ることは難しい。
設備を動かす電力をつくるうえで原油価格も業績の変動要因だ。ドバイ原油が1バレル1ドル下落すると、日本製紙グループ本社で年2億5000万円の営業増益要因になる。
紙の販売量は景気の影響を受けやすい。国内の紙・板紙の国内出荷量は減少傾向が続いている。増益にもかかわらず株価がさえないのは、需要の先行き不透明感を反映している。

国内製紙上位3社の2010年3月期業績

社名 売上高 営業利益 原油感応度
王子紙 11,600(▲8) 500(52)
日本紙 10,800(▲9) 320(60) 2.5
大王紙 4,250(▲9) 205(12)
(注)業績数値の単位は億円、カッコ内は前期比増減率%、▲は減少。原油感応度はドバイ原油が1バレル1ドル変動した際の営業利益変動値。

(2009年10月15日 日本経済新聞夕刊より)

このページの先頭に戻る

3.素材、生産回復に差 主要15品目前年比 塩ビ樹脂など伸びる

建材や紙、減産続く
鋼材や化学製品など素材の生産が回復してきた。主要15品目の生産量が前年を上回ったものが2品目、1割減までに回復したのが5品目あった。輸出増と政府の景気刺激策に支えられ、合成樹脂や薄鋼板の伸びが目立つ。一方、建材や紙では2割超の減少が目立つ。生産回復度のばらつきを映し、値動きにも品目間の格差が目立ってきた。

メーカーや業界団体などが調べた8月の生産量をリーマン・ショック前の昨年8月と比べた。メーカーと需要家の在庫調整が進み、減産を緩和する動きが広がっている。
(中略)
ただ内需依存度が高い品目の回復ピッチは緩やかだ。
(中略)
生産回復度の差は製品価格にも表れている。低密度ポリエチレンやポリプロピレンでは8月にメーカーの値上げが一部浸透した。半面、印刷用紙など紙製品は軟調な値動きが続く。
(中略)
印刷用紙の塗工紙も企業の広告費削減で内需不振が続く。日本製紙は「秋需の盛り上がりがない」ため、10月に能力比35%に相当する約9万トン減産する。
足元は円高が進み、生産増を支えてきた輸出に不透明感が強まっている。「中国でも増産で素材の緩急が緩んでおり、外需頼みの市況回復に頭打ち感がみられる」(野村証券の西村修一・企業調査三部長)。景気刺激策効果の息切れを懸念する声も多く、生産回復が続くかは不透明だ。

素材の生産量増減率

品目 8月 リーマン・ショック後の最悪期
▽急回復
ガソリン △8 ▲12(4月)
塩化ビニール樹脂 △5 ▲32(昨年12月)
熱延コイル ▲3 ▲59(1月)
低密度ポリエチレン ▲7 ▲44(3月)
ポリプロピレン ▲11 ▲44(3月)
▽徐々に回復
軽油 ▲4 ▲19(4月)
食用油 ▲5 ▲12(2月)
針葉樹合板 ▲8 ▲16(3月)
セメント ▲11 ▲18(6月)
段ボール原紙 ▲15 ▲21(2月)
小形棒鋼 ▲16 ▲36(昨年12月)
アルミ圧延品 ▲18 ▲40(2月)
▽回復傾向だが大幅減産続く
H形鋼 ▲24 ▲47(4月)
塗工紙 ▲25 ▲38(2月)
ポリエステル長繊維 ▲26 ▲50(3月)
(注)△は増加、▲は減少。増減率は前年同月比。単位は%。

(2009年10月16日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

4.日本紙、純利益42%増 4〜9月75億円 従来予想上回る

日本製紙グループ本社は20日、2009年4〜9月期の連結純利益が前年同期比42%増の75億円だったと発表した。従来の会社予想は50億円だった。高値の原材料を使った製品が在庫の平均単価を押し上げる「受け払い差」による減益要因の規模が想定を下回った。一方、固定費の削減が進み、液晶パネル部材などを製造する子会社の収益が想定を上回った。
売上高は16%減の5260億円だった。従来予想は5400億円。広告チラシやカタログ、新聞用紙などの需要は底ばいが続いており、紙の国内販売量は前年同期に比べ18%減った。
営業利益は18%増の185億円で従来予想を55億円上回った。製造設備の修繕費や残業代の削減が効いた。

(2009年10月21日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

5.紙・板紙出荷、最大の14%減

国内4〜9月 印刷・情報用紙、広告減響き20%減
日本製紙連合会が20日発表した需給速報によると、紙と段ボール原料の板紙を合わせた2009年4〜9月の国内出荷は前年同期比14.4%減の1285万トンと過去最大の減少幅だった。各品目とも軒並み低調だが、特に企業の広告宣伝費や事務経費の削減で印刷・情報用紙が落ち込んだ。
4〜9月の前期割れは03年以来6期ぶり。統計法を改めた1988年以降では98年の4.2%減が過去最大だった。
印刷・情報用紙は20.5%減の431万トン。紙の合計は15.3%減の759万トンだった。板紙は農作物の不作や前期に値上げ前の駆け込み需要があったことで13.1%減の527万トンだった。芳賀義雄会長(日本製紙グループ本社社長)は同日の会見で「景気が回復しても不況前の水準に戻るとは考えにくい」と述べた。
単月の国内出荷は08年10月以降、9月まで12カ月連続で前年割れの状態。足元では年末商戦に向けた需要期に入ったが、販売は依然振るわず、大手各社は10月以降も減産体勢を続けている。

(2009年10月21日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

6.09年上期 需給分析

<印刷・情報用紙>

塗工、非塗工、情報用紙、すべて2桁の落ち込み。全体では24.1%の落ち込み。
品種別には
塗工紙…29.5%減
@企業業績の悪化による商業印刷向けの減少
A輸入紙の増加
B前年での価格修正による前倒し需要の反動
等の要因から、主要品種の中では最も大幅な落ち込みに。

非塗工印刷用紙…15.3%減
@求人チラシや家電、携帯電話などの取扱説明書の減少
A金融商品関連需要の低迷
B出版向けの不振  等が落ち込みの要因。

情報用紙…16.3%減
企業の事務経費削減などにより、全体の6割を占めるPPC用紙を中心に大幅なダウン。

<包装用紙>

25.6%減
@未晒包装紙の、産業資材向けの減少
A晒包装紙の、百貨店などの販売不振による角底袋・手提袋用の減少
等が前年を大幅に下回った要因。

(「紙業タイムス」2009年10‐1号より抜粋)

このページの先頭に戻る

7.日本製紙 北越紀州 資本提携を解消 「王子への対抗軸」意味薄れ

日本製紙グループ本社と北越紀州製紙は30日、資本提携を解消すると発表した。日本製紙が保有していた北越の株式8.06%を同日付で北越に売却した。売却額は約87億円。両社は2006年、王子製紙が北越に敵対的TOB(株式公開買い付け)を仕掛けたのを機に提携した。業界を取り巻く情勢が変わり、資本提携を続ける意味が薄れたとしている。
日本製紙は06年8月に北越株を約150億円で取得。その後、同年12月には印刷用紙のOEM(相手先ブランドによる生産)供給や資材共同調達などの業務提携を結び、関係を強化した。両社は資本提携解消後も業務提携は続ける。
両社は資本提携で王子への対抗軸をつくる狙いだった。だが王子は北越への敵対的TOBを断念し、三菱製紙と提携。北越も今年10月1日付で紀州製を統合し、王子、日本製紙に次ぐ「第三極の構築」(北越の岸本哲夫社長)を進めている。日本製紙は「資本提携関係が一定の役割を終えた」と説明している。
日本製紙は09年3月期に保有する北越株を減損処理した。今回の売却に伴い10年3月期決算に約10億円の特別利益を計上するが、実質的には損失が発生している。
一連の業務提携によるコスト削減効果は、日本製紙で約50億円、北越で約55億円に上るという。ただ、昨秋以降の景気低迷で国内紙需要は激減。北越から日本製紙へのOEM供給は今後は半減させる見通しだ。

(2009年10月31日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

8.日本紙の今期最終黒字220億円

日本製紙グループ本社は30日、2010年3月期の連結最終損益が220億円の黒字(前期は233億円の赤字)になる見通しだと発表した。従来の会社予想は120億円の黒字。四国コカ・コーラボトリングの完全子会社化に伴う負ののれん85億円を特別利益に計上。修繕費や人件費などコスト削減も収益改善要因となる。

(2009年10月31日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

9.三菱紙の今期純利益ゼロに

三菱製紙は30日、2010年3月期の連結純利益がゼロ(前期は11億円の黒字)になる見通しだと発表した。従来予想は15億円の黒字。印刷情報用紙や写真感光材料などの販売が見込みを下回る。原燃料価格の下落やコスト削減など増益要因はあるが、販売減を吸収できない。
売上高は前期比11%減の2260億円を見込む。従来予想を140億円下回る。需要減退に伴う減産幅は徐々に縮小する計画だったが、回復が鈍く、2割程度の減産を続けることが影響する。
同社は抄紙機の停止や生産拠点の再配置、本社費用の削減に取り組み、11年3月期に20億円の収益改善を目指すとしている。生産体制の見直しに伴う損失は11年3月期に計上する見通しだ。

(2009年10月31日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

10.素材在庫、過剰感強まる 主要15品目 9月末 棒鋼など7品目

鋼材や合成樹脂などの素材在庫に過剰感が強まってきた。9月末の主要15品目をみると、過剰水準にあるのは7品目。2カ月連続で増えた。メーカーは減産しているものの、国内需要の不振が上回っている。エコカー減税など財政支援や好調な輸出に支えられた薄鋼板などは適正水準となっており、調整の進展が品目により二極化してきた。
日本経済新聞の担当記者が適正とされる在庫量や在庫率を基準に素材在庫を5段階評価したところ、印刷用紙や小形棒鋼などが「過剰」や「やや過剰」となった。
(後略)
(注)小形棒鋼、薄鋼板、H形鋼、印刷用紙はメーカー・流通在庫の合計。ステンレス鋼板、古紙は流通在庫。その他はメーカー在庫。▲はマイナス。10月末は日経推定。

(2009年11月5日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

11.製紙大手3社 2けたの減収 2社が増益

王子製紙、日本製紙グループ本社、大王製紙の製紙大手3社の2009年9月中間連結決算が4日、出そろい、昨年秋に深刻化した不況による需要減で全社が前年同期比で2けたの減収となった。ただ、古紙などの原料価格が下がったため、純利益は王子、日本製紙の2社が増益だった。
王子はチラシなどに使う塗工紙や板紙が低調で、売上高が15.6%減の5709億円、純利益は104.5%増(約2倍)の89億円だった。
日本製紙は、主力の新聞用紙などが振るわなかったが、労務費などの削減が進んだため、売上高は16.2%減の5268億円、純利益が48.8%増の78億円、大王は売上高が11.4%減の2093億円、純利益は6.6%減の15億円だった。
10年3月期の予想連結純利益は、日本製紙が従来の120億円から220億円へ上方修正。王子、大王はそれぞれ200億円、35億円に据え置いた。

(2009年11月5日 岐阜新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

12.三菱製紙、設備を1基休止

三菱製紙は5日、高砂工場(兵庫県高砂市)で製紙設備1基を2010年度後半に休止し、国内生産能力を約7%減らすと発表した。紙の需要減を受けた措置。ドイツでも設備1基を休止する。また約4600人(3月末)の正社員を11年度末までに約300人削減する。一連の見直しで11年度末までに45億円のコスト削減効果を見込む。

(2009年11月6日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

1.トイレ紙、細断くず活用

シュレッダー製造のオリエンタル 群大と共同開発 化学薬品使わず
シュレッダー製造のオリエンタル(群馬県桐生市、能沢孝博代表社員)はこのほど、シュレッダーで細断した紙のくずからトイレットペーパーを製造する装置を開発し、販売を始めた。群馬大学との共同開発で、製造工程で化学薬品を使わないのが特徴だ。環境意識の高まりを背景に、官公庁や企業への販売を目指す。新たな収益源に育てる。

名称は「ホワイトゴート」。奥行きは81センチメートル、横幅183センチ、高さ180センチで、装置の左側からシュレッダーで細断した紙を投入すると、まず水と混ぜて溶解する。それを一定の厚さですいて紙状にし、乾燥した後、右側からロール状になったトイレットペーパーが出てくる仕組み。
A4用紙約40枚分の細断くずから、約30分で長さ70〜80メートルのトイレットペーパーが1本できる。導入する官公庁や企業は環境保護の姿勢をアピールできるほか、単に細断するより確実に書類上の情報を守れるメリットもあるという。
乾燥工程には空気中の熱を移動させることで高温を作り出す「ヒートポンプ」と呼ばれる技術を用いる。紙表面の菌は乾燥時に9割以上が不活性化するため、薬品を使わなくても衛生面で問題はないという。電源は100ボルトの家庭用を使う。
開発で連携した群馬大工学部の久米原宏之教授は、主に紙を溶かす工程の温度や時間などについてアドバイスしたほか、トイレットペーパーの強度試験などを担当した。また、同社は大手製紙会社のOBを2年間雇用して、製紙技術について全般的な指導を受けた。
関連会社オリエンタルホープ(同)が販売を担当する。価格は1台900万円で、このほど桐生市役所に第1号機を納入した。今後は官公庁や地方自治体のほか、環境保護に力を入れている企業などに営業をかけ、年間60台の販売を目指す。
オリエンタルの本業はシュレッダー製造。昨秋以降の景気悪化で企業が設備投資を抑制する中、シュレッダーの販売も落ち込んでいる。新しい装置で売り上げの落ち込みを補う狙い。

(2009年10月14日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

2.再生トイレット紙各社 減産強化を実施 値上げへ環境整備

古紙を主原料にする再生トイレットペーパーのメーカーが減産強化に踏み切った。10月分から出荷価格の10%(約20円)引き上げを目指しており、需給を締めるのが狙い。
丸富製紙(静岡県富士市)は、9月から10月にかけて生産実績の約1割にあたる1000トンの減産を実施。信栄製紙(静岡県富士宮市)も9月下旬から11月まで、昨年実績に比べ約1割の減産を進めている。
再生トイレット紙は昨夏、値上げを実施したが、昨秋以降に価格の軟化が顕著になっていた。卸値の中心は200〜250円(60メートルX12ロール入り)だが一部で200円を割る安値も出ている。

(2009年10月17日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

1.古紙在庫9月末10.1%増

製紙原料となる古紙の在庫が増加した。指標となる関東製紙原料直納商工組合の32社統計によると、9月末は前月末比10.1%増の5万3788トンとなった。前月末に比べ増加するのは6カ月ぶり。9月は中国が国慶節を前に古紙の購入を手控え、輸出価格も下落したため、輸出量が減少したことが響いた。

(2009年10月28日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

2.古紙輸出価格が反発 11月積み 中国、買い意欲戻る

製紙原料となる古紙の輸出価格が反発した。指標となる関東製紙原料直納商工組合(東京・台東)の11月積み価格は、段ボール古紙や新聞古紙などが軒並み前月に比べて1円前後上昇した。中国の買い意欲が、国慶節の休暇明け後に戻ってきたことが背景だ。
11月積み価格は段ボール古紙が前月積みに比べて1.388円(13%)高の1キロ11.71円。新聞古紙が0.77円(6%)高の12.8円、雑誌古紙が1.7円(17%)高の11.83円となった。
中国は10月積みで国慶節前ということもあり購入意欲が鈍っていたが、原料の手当てを再び活発化している。ただ「段ボール製品の価格が弱含んでおり、原料価格としては現状程度の水準が天井ではないか」(輸出業者)との見方が強い。

(2009年10月31日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る

1.パルプ5カ月連続上昇 輸入価格 中国需要の好調で

家庭紙などの原料となるパルプの輸入価格が5カ月連続で上昇した。指標となる針葉樹さらしクラフトパルプ(N−BKP)の9月積みは、前月積みに比べ40ドル(6%)高の1トン670ドルで決着した。中国のパルプ需要が印刷用紙や家庭紙向けに好調で国際価格が上昇しており、日本側が受け入れた。
昨秋からの需要急減でパルプメーカーの供給削減が進み、需給関係が引き締まったことも背景にある。10月積みでも北米の大手メーカーは30ドルの引き上げを表明している。
広葉樹さらしクラフトパルプ(L‐BKP)も9月積みで40ドル(7%)高となった。ブラジルの大手メーカーは10月積みでも50ドルの引き上げを打ち出した。
パルプ価格が5カ月間で2割以上も上昇しているのに対し、中国では印刷用紙など製品への価格転嫁が十分には進んでいない。「10月以降も中国の製紙会社が高値で原料を買い続けるかどうかは不透明」との声も出ている。

(2009年10月23日 日本経済新聞朝刊より)

このページの先頭に戻る
お問い合わせはこちら
このページの先頭に戻る
華陽紙業株式会社
【本社】〒501-6123 岐阜県岐阜市柳津町流通センター1-14-1 アーバンスビル3F TEL 058-279-3145 / FAX 058-279-3144
【物流センター】〒501-6123 岐阜県岐阜市柳津町流通センター1-3-1 TEL 058-279-3125 / FAX 058-279-3901
Copyright © KAYO. All Rights Reserved.