|
 |
付知峡にて |
|
「紙のソムリエ」 水谷美昭です。
今年も最後の月になりました。1年の最後を締めくくる月です。「終わりよければ全てよし」とは行かないかもしれませんが来年に繋がる夢をもって頑張って行きたいものです。
今回は塗工印刷用紙の2回目となります。原紙と塗工量の違いがポイントになります。又、次回には各品種ごとの連量の違いにも触れます。 |
 |
塗工印刷用紙について教えてください。 |
 |
原紙に両面または片面に塗料を塗布することにより表面の平滑性やインクの着色効果が高くなり、非塗工印刷用紙に比べ、写真、文字等の印刷再現性が優れた用紙です。
塗布の加工法により表面光沢にグロス、マット、ダル等が有ります。
(詳細は紙のソムリエ第20回を参照して下さい) |
1u当り両面で40g前後(片面20g前後)の塗料を塗布、使用原紙には上質紙、中質紙(該当商品なし)。
高級美術誌、雑誌の表紙、口絵、ポスター、カタログ、カレンダー、パンフレット、ラベル、煙草包装紙などに使用されます。塗工紙のなかで品質・価格共に最上位に位置し、特に高度な再現性を必要と場合に使用されます。又、一般のアート紙(A1)よりも更に塗工量、白色度を増加した高級(スーパー)アート紙(A0)も有ります。 |
|
高級アート紙(A0) |
アート紙(A1) |
|
グロス |
マット |
グロス |
マット |
王子製紙 |
SA金藤+ |
ウルトラサテン金藤N |
OK金藤+ |
サテン金藤N |
中越パルプ |
雷鳥スーパーアートN |
雷鳥スーパーアートMN |
雷鳥アートN |
雷鳥ダルアートN |
三菱製紙 |
高級アートN |
高級ダルアートN |
特菱アートN |
スーパーマットアートA |
五條製紙 |
ハイマッキンレーアート |
ハイマッキンレースーパーダル、他多数有り |
|
|
カタログ、カレンダー、パンフレット、ラベルなどに使用されます。塗工量はアート紙に次いで多く寸法・連量・流目等の規格に富み、価格的にもアート紙より低廉で最も使用量の多い塗工紙です。 |
1u当り20g前後の塗料を塗布、使用原紙は中質紙。雑誌本文、カラーページ、チラシなどに使用されます。上質コート紙に比べ原紙が中質紙の為、低連量でも裏抜けが少ないという利点を持っています。 |
1u当り15g前後の塗料を塗布、使用原紙は上質紙。カタログ、雑誌本文、カラーページ、チラシなどに使用されます。上質コート紙より塗工量が両面にて5g少ない事により低連量の商品が構成されています。 |
1u当り15g前後の塗料を塗布、使用原紙中質紙。、雑誌本文、カラーページ、チラシなどに使用されます。現在は微塗工印刷用紙1・2への代替移行等により当クラスの商品は殆ど該当商品が有りません。 |
|
コート紙(A2) |
上質軽量コート紙(A3) |
中質コート紙(B2) |
|
グロス |
マット |
グロス |
マット |
グロス |
マット |
王子製紙 |
OKトップコート+ |
OKトップコートマットN |
OKコートL |
ロイヤルコートL |
OK中質コート |
|
OKトリニティ |
ニューエイジ |
OKオプトグロス |
OKホワイトL |
|
|
日本製紙 |
オーロラコート |
Nシルバーダイヤ |
オーロラL |
イースターDX |
キングO |
|
大王製紙 |
Sユトリロコート |
ユトリログロスマット |
SユトリロコートL |
ユトリロエクセル |
ゲーテコート |
|
中越パルプ |
雷鳥コート |
雷鳥マットコートN |
|
シャトン |
|
|
日本大昭和 |
|
|
|
コスモエース |
|
|
北越製紙 |
|
ミューコートエネオス |
ミューマット |
ハイアルファ |
キンマリHiL |
|
丸住製紙 |
|
|
スターコートL |
チェリーホワイト |
|
|
三菱製紙 |
パールコートN |
ニューVマット |
NパールコートL |
スイングマット |
|
|
|