1. HOME
  2. ブログ
  3. 【紙のソムリエ】シートくんとロール先輩の紙修行 57 旅は紙連れ?~日本各地の和紙~

【紙のソムリエ】シートくんとロール先輩の紙修行 57 旅は紙連れ?~日本各地の和紙~

ある夕刻。休憩室でぐったりとうなだれるシートくんに、ロール先輩が声を掛けます。
「お疲れだね、シートくん。」
「・・・なんか忙しくて。でも、何で忙しいのか、よく分かってないんですけど・・・」
「12月は色んな事の締切が早いからじゃないの?」
「それだけなのかな・・・段取りが悪いのかな・・・・・・」
「ははは・・・まあ、この忙しいのが終わればお休みだし、それを考えて乗り切るしかないよ。・・・お休みはどこかに行くの?」
「行きたいですね、行ける気力が残ってれば・・・」
「・・・・・・そう言えば、以前、袋田の滝に行ったことがあるんだけど。」
「袋田の滝?」
「知らない?茨城県にある日本の名瀑の一つなんだけど、本題はそれじゃなくて、そこに行く途中にね、和紙資料館があって。」
「和紙資料館。」
「友達と旅行中だったから寄れなかったんだけど、あとで調べたら、結構有名な和紙の資料館だったんだよね。惜しいことしたなって思ったよ。」
「そう言えば、山形の親戚の家に行く途中にも同じような施設がありました。僕も寄ってはいないんですけど・・・」
「岐阜にいるとどうしても、和紙と言えば美濃和紙、って思いがちだけど、日本全国に色々な和紙があって、それぞれに特徴があるんだよね。」

「和紙は世界遺産に登録されましたよね。」
「正確にはユネスコ無形文化遺産だね。もともとは石州半紙が2009年に無形文化遺産に登録されて、これに本美濃紙、細川紙を追加して『和紙:日本の手漉和紙技術』として2014年に拡張登録されたの。」

石州半紙 島根県浜田市三隅町で漉かれている紙。柿本人麻呂が石見地方に紙漉きを伝えたとの話も。地元産の良質な楮を原料とし、甘皮部分を残して紙にするため、和紙の中でもひときわ強靭な紙として知られている。緻密な地合い、高い耐久性、紙肌は黒っぽく、字がにじまない、などの特長がある。
本美濃紙 岐阜県美濃市で漉かれている紙。美濃和紙は日本最古の戸籍用紙として現存するものの一つであり、中世には美濃市大矢田で紙市が開かれ、近江商人の手で京都の公家や寺社に供給されていたとも伝えられている。
本美濃紙には茨城県産の最高級の那須楮のみが原料として使用されており、人の手で不純物を取り除く晒しや塵取りの工程、独特の木槌での叩解、縦揺り・横揺りを組み合わせた流し漉きなど、さまざまな工程で発揮される職人技により、薄くても丈夫、上品な艶と光沢、自然な色合い、整然として美しい繊維の流れなどの特長を持つ。
細川紙 埼玉県比企郡小川町で漉かれている紙。紀州高野山の細川村で漉かれていた細川奉書の技術が江戸中期に小川町に入ってきたものと言われている。群馬楮や土佐楮を原料とし、昔ながらの製法を守った漉き方により、丈夫で光沢があり、地合いが締まって紙面が毛羽立ちにくい、雅味のある紙となっている。強靭さを活かし、江戸から明治期には帳簿紙、戦時中は軍需紙、現在は版画用紙や古文書修復用紙などに用いられている。

「でも、昔から有名っていうと、越前和紙なんかの方が知名度が高いような気がします。」
「有名っていう意味では土佐和紙なんかもね。」

越前和紙 福井県越前市周辺で漉かれている紙。1500年前に女神が紙漉きを伝えたとの伝説があり、この女神「川上御前」を祀る神社がある。楮を原料とする厚紙の『越前奉書』、雁皮を原料とし「紙の王」とも称えられた『越前鳥の子』など、多種多様で高品質な和紙を古来より産出しており、日本だけでなく世界の著名な画家や写真家などにも愛用されている。
土佐和紙 高知県吾川郡いの町や土佐市などで漉かれている紙。『延喜式』に和紙の産地の一つとして土佐の名前が見られるなど歴史は古く、また、江戸~明治期に当地で紙漉きに携わった吉井源太氏は、大型の漉枠の発明や白土の使用など和紙の製造法の改良に多大な功績を残している。氏が美濃の技法を取り入れて製法を指導した土佐典具帖紙は、極薄だがコシが強く丈夫な紙として、現代でも文化財の修復用紙や手工芸用紙などに用いられている。

「他には、『檀紙』とか『改良半紙』みたいに、今では一般的な品種名として使われているけどもともとは産地に結び付いているんだよ、って紙もあるよね。」

檀紙 現在では細かく皺が寄った和紙の品種名だが、元は福島県安達町(現在の二本松市)付近で漉かれていた陸奥紙(みちのく紙)の別称。陸奥紙はマユミ(檀)の木を原料としていたと言われており、その風合いが平安貴族に愛されたことから、楮を原料として陸奥紙に質を似せたものに皺をつけた紙が「檀紙」として他の地方でも漉かれるようになったと言われている。なお、本来の陸奥紙には皺は無かったとの話もある。
改良半紙 愛媛県内子町(旧五十崎町)や四国中央市(旧川之江市)近辺で、書道半紙を元に作られた紙。もともと書道用の半紙には楮が原料として使われていたが、明治時代に三椏を原料として作られるようになり、この三椏半紙の紙質などを改良したものを「改良半紙」として売り出したのが始まり。

「杉原紙とか泉貨紙なんかもこの仲間って言っていいと思う。あと、産地とはちょっと違うけど『奉書』。これはもともと、上位者や中央の命令を下達するのに用いる紙、っていうことで用途を表す言葉なんだけど、今では品種を表す言葉になってるのが面白いよね。」

「そう言えば、前に沖縄旅行に行った時に、首里城の売店で月桃紙が売られててね。」
「月桃紙?」
「うん。沖縄の紙。と言っても歴史は新しくて、芭蕉紙なんかの方が沖縄の紙・・・琉球紙としては歴史が古いんだけどね。とにかく、その時初めて、月桃っていう植物があって、それを原料に紙が作られているんだって知ったの。」
「日本、広いですね・・・」
「そうだね。12月に入ってから忙しくて、お休みに何しようなんて考える暇もないけど、和紙めぐりの旅、なんていうのも情緒があって良いかもしれないね。」
ロール先輩の言葉に応えようとしたシートくんを遮るように、
「和紙めぐりの旅って楽しそう。」
休憩室に顔を出したパレットちゃんが割って入ります。
「そう言えばパレットちゃんは和紙好きだったね。」
「うん。本気で計画したいね。」
冬の日本海か温かい太平洋側か・・・楽しそうに地名を挙げるパレットちゃんに、シートくん、首をひねります。
「確かに楽しそうですけど、それだとせっかくの休暇旅行なのに、仕事半分ってことになりませんか?」
「シートくんは誘ってない・・・それに、シートくんこそ、お休みにも勉強するくらいでちょうど良いと思うけど。」
パレットちゃんの厳しい言葉に、シートくん、うつむいてぽろぽろ涙をこぼし始めます。
「・・・今こんなに忙しいのに・・・・・・こんなに頑張ってるのに・・・・・・」
「あれ?想像以上に弱ってる?・・・大丈夫だよ、シートくん、和紙は丈夫だから。」
涙にも負けないと思うよ、と良い笑顔で言い切るパレットちゃんをいさめつつ、泣き続けるシートくんをなだめつつ、ただでさえ忙しい師走なのに、と自分が泣きたくなるロール先輩なのでした。

※文中敬称略
※上記の文章を作成するに当たり、下記書籍等を参照させて頂きました。
『産地別すぐわかる和紙の見わけ方』 久米康生著 東京美術(2003年)
『紙のなんでも小事典』 紙の博物館編 講談社(2007年)
『平安京の紙屋紙』 町田誠之著 京都新聞出版センター(2009年)
全国手すき和紙連合会サイト、その他、各産地の県や市町の公式サイト、文化庁サイトなど 

(初掲載:2016年12月10日、加筆修正:2019年12月10日)

関連記事